本格クレームブリュレ:オーブンなしで自宅で楽しむフランスの甘美さ

オーブン不要!お家で簡単、なめらかクレームブリュレの作り方

本格クレームブリュレ:オーブンなしで自宅で楽しむフランスの甘美さ

フランスを代表する高級デザート、クレームブリュレをオーブンなしでご自宅で手軽に作れる方法をご紹介します。「焦がしたクリーム」という意味を持つクレームブリュレは、甘く滑らかなカスタードの上に、パリパリにキャラメリゼされた砂糖の層が魅力的なデザートです。フランスだけでなく、イギリスやスペインでもその起源を主張するほど長い歴史がありますが、現代的なレシピは1982年にフランスのシェフ、アラン・デュカス氏が開発したものとされています。この簡単で美味しいレシピを参考に、ご自宅でも本格的なクレームブリュレをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

クレームブリュレの材料

  • 卵黄 4個分
  • 牛乳 300ml
  • グラニュー糖 50g(カスタード用)
  • バニラエクストラクト 1g(またはバニラビーンズ 1/4本)
  • じゃがいもでんぷん 20g
  • グラニュー糖 20g(キャラメリゼ用)

調理手順

Step 1

ボウルに卵黄4個、グラニュー糖50g、じゃがいもでんぷん20gを入れ、泡立て器またはヘラを使ってダマがなくなるまで滑らかに混ぜ合わせます。砂糖がある程度溶け、卵黄とでんぷんがよく混ざるまで混ぜてください。

Step 1

Step 2

鍋に牛乳300mlとバニラエクストラクト1g(または半分に割いたバニラビーンズ1/4本)を入れ、中弱火で60~70℃まで温めます。牛乳が沸騰しないように注意し、表面にうっすらと湯気が立つ程度で十分です。バニラビーンズを使用する場合は、種をこそぎ出して一緒に温め、香りを移してください。

Step 2

Step 3

ステップ1で混ぜ合わせた卵黄の生地に、60~70℃に温めた牛乳をザルで濾しながら少しずつ加え、泡立て器で手早く混ぜ合わせます。一度にすべて加えず、少しずつ加えながら混ぜることで、卵黄が固まるのを防ぎ、滑らかなカスタードを作ることができます。

Step 3

Step 4

次に、湯煎にかけて生地をトロリとさせる工程です。大きめの鍋に1~2cmほどの水を張り、その上にステップ2の生地が入った鍋を置きます。中弱火で絶えず混ぜながら、約5~10分間加熱します。生地がスプーンの背をコーティングするくらいのトロミがついたら火を止めます。加熱しすぎるとカスタードが固まってしまうので、濃度をよく確認してください。

Step 4

Step 5

湯煎で加熱したカスタード生地を、目の細かいザルで一度濾します。この工程により、ダマがなく、非常に滑らかでキメの細かいクレームブリュレに仕上がります。ボウルに生地を移し、ラップを表面に直接触れるようにぴったりと貼り付けます。こうすることで、カスタードの表面に膜ができるのを防ぎます。

Step 5

Step 6

用意したココット皿やグラタン皿にカスタード生地を分け入れ、冷蔵庫で最低2時間以上、または完全に冷えるまで冷やします。しっかり冷やすことで、後で砂糖をかけてバーナーで炙った時に、より美味しいクレームブリュレが楽しめます。

Step 6

Step 7

クレームブリュレがしっかり冷えたら、表面にグラニュー糖20g(約1~2テーブルスプーン)を薄く均一に振りかけます。次に、調理用バーナー(トーチ)を使って、砂糖の表面を均一に溶かしながらキャラメリゼしていきます。砂糖が溶けて濃い黄金色の茶色になり、パリパリとした層ができたら完成です。バーナーがない場合は、フライパンで砂糖を溶かしてキャラメルを作り、薄く広げて冷まし、割ってから上に乗せる方法もあります。キャラメルの層が固まる前に、すぐに召し上がってください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube