アボカドと野菜のヘルシーキンパ

おうちにある材料で簡単!ヘルシーでさっぱりしたアボカドと野菜のキンパの作り方

アボカドと野菜のヘルシーキンパ

冷蔵庫にある材料で手軽に作れる、罪悪感なく楽しめるヘルシーなアボカドと野菜のキンパのレシピをご紹介します。ハムは入っていませんが、基本的なキンパの材料はすべて入っています。お好みに合わせて、好きな野菜の量をたっぷり増やすと、さらに美味しくなります。お子さんも美味しいと親指を立てて、もう一本おかわりをねだるほどの美味しさ!細かく千切りにした野菜のシャキシャキとした食感が生きている、アボカドと野菜のキンパで、美味しい一食を作ってみてください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • キンパ用海苔 3枚
  • ご飯 2.5杯
  • きゅうり 2本
  • 人参 1本
  • カニカマ(かに風味かまぼこ) たっぷり
  • 卵 3~4個
  • 塩 少々
  • サラダ油 少々

ご飯の味付け

  • 塩(味付け塩) 少々
  • ごま油 小さじ1
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

きゅうりはピーラーで皮をところどころ剥き、きれいに洗ってください。粗塩でこすり洗いすると、残留農薬や皮の苦味を取り除くのに効果的です。

Step 1

Step 2

ピーラーで皮を部分的に剥くと、見た目もきれいで食感も良くなります。お好みで皮を全部剥いても、残しても構いません。

Step 2

Step 3

下処理したきゅうりは、スライサーや包丁を使って薄く千切りにします。スライサーを使うと均一で薄く切れますが、注意して使用してください。

Step 3

Step 4

ボウルに千切りにしたきゅうりを入れ、塩を3つまみ加えて10分ほど置きます。水気が出てきたら、清潔な布巾やキッチンペーパーでしっかりと絞って水分を取り除いてください。この工程により、キンパが水っぽくなるのを防ぎます。

Step 4

Step 5

人参はきれいに洗い、皮を剥いてから薄く千切りにします。

Step 5

Step 6

フライパンにサラダ油を多めに熱し、千切りにした人参を加えて塩を2つまみ振り、しんなりするまで炒めます。人参が柔らかくなるまで炒めましょう。

Step 6

Step 7

カニカマは手で細かく裂いて準備します。お好みでマヨネーズとわさびを少々混ぜて和えてから加えると、さらに風味が良くなります。

Step 7

Step 8

卵3~4個は大きめのボウルに割り入れ、カラザを取り除きます。塩2つまみを加えて、きれいに溶きほぐします。卵液をよく溶きほぐすと、きれいな黄色に仕上がります。

Step 8

Step 9

フライパンにサラダ油を薄くひき、弱火で溶き卵を流し入れて薄い卵焼きを焼きます。弱火でゆっくり焼くことで、焦げ付かず均一に焼くことができます。

Step 9

Step 10

卵焼きが両面こんがり焼けたら、お皿に移して完全に冷まします。熱いうちに切ると崩れやすいので、しっかりと冷めてから切るのがコツです。

Step 10

Step 11

冷めた卵焼きは、くるくると巻いて薄く切ります。薄く切ることで、キンパの具材としてきれいに収まります。

Step 11

Step 12

ご飯に味付け塩、ごま油、炒りごまを加えて混ぜ合わせます。塩の塊ができないように均一に混ぜ、ご飯に味がなじむようにします。

Step 12

Step 13

キンパの具材(炒めた人参、ほぐしたカニカマ、水気を絞ったきゅうり、切った卵焼き)がすべて準備できました。さあ、見た目も美しいキンパを巻きましょう!

Step 13

Step 14

ラップを広げ、その上に巻きすを乗せます。さらにその上にキンパ用の海苔を、ザラザラした面を上にして置きます。この方法だと巻きすが汚れず、後片付けも楽になります。

Step 14

Step 15

海苔の上に味付けしたご飯を薄く広げます。ご飯の量は好みで調整しますが、乗せすぎると巻くのが難しくなることがあります。最近はご飯少なめ、具材たっぷりのキンパが人気なので、ご飯は薄く、具材は豊かに準備しましょう。

Step 15

Step 16

準備した4種類の具材を、ご飯の上にお好みの量乗せます。具材を乗せすぎると、巻くときに破れたり、切るときに崩れやすくなるので、量を調整するのが大切です。海苔の端にご飯が少し残っていると、きれいに巻き終わりがくっつきます。キンパを巻くときは、具材が動かないように手でしっかりと押さえながら、きゅっと巻くのがポイントです。

Step 16

Step 17

巻きすを使ってキンパをしっかりと固定し、ぎゅっと握って形を整えます。

Step 17

Step 18

巻いたキンパの表面に、ごま油を塗って炒りごまを振りかけると、つやが出て風味も増します。

Step 18

Step 19

キンパは、よく切れる包丁で切ると断面がきれいに仕上がります。切れ味の悪い包丁だと、海苔がちぎれてしまい、見た目が悪くなってしまいます。刃のよく切れる包丁を使い、丁寧に切ってください。

Step 19



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube