麻薬キンパ:ハムやカニカマなしでも驚くほど美味しい中毒性のあるキンパ

ハムやカニカマなしでも最高に美味しい、やみつきになる麻薬キンパのレシピ

麻薬キンパ:ハムやカニカマなしでも驚くほど美味しい中毒性のあるキンパ

普段は普通のキンパばかり作っていましたが、久しぶりに麻薬キンパが食べたくなり、トッポギと一緒に作ってみました。週末のお昼にとても美味しくいただき、材料もたっぷり用意して、義実家にも持って行きました。充実した週末になりました!😊

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

キンパの材料

  • ご飯 5合
  • キンパ用海苔 10枚
  • 卵 8個
  • ほうれん草 1束
  • 人参 2本
  • きゅうり 1本
  • たくあん 10本
  • オリーブオイル 少々

調味料およびソースの材料

  • 醤油 1/3カップ
  • 水 1/2カップ
  • 酢 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 練りわさび 小さじ1
  • ニンニクみじん切り 小さじ1
  • ネギみじん切り 少々
  • 味塩 少々
  • ごま油 少々
  • 炒りごま 少々
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

まず、ご飯を炊き始め、残りの材料を準備します。ほうれん草はよく洗い、沸騰したお湯に塩小さじ1を加えて約1分間さっと茹でます。すぐに冷水に取り、しっかりと水気を絞ることが食感を良くするポイントです。

Step 1

Step 2

茹でたほうれん草の硬い根元部分をきれいに切り落とします。キンパに巻く部分をきれいに整えてください。

Step 2

Step 3

ボウルに下処理したほうれん草を入れ、ニンニクみじん切り小さじ1、ネギみじん切り少々、味塩小さじ1、オリゴ糖小さじ1、ごま油少々、炒りごま少々を加えて、優しく混ぜ合わせます。ほうれん草の甘みが引き立つように、こすりすぎないように注意しましょう。

Step 3

Step 4

卵はボウルに溶きほぐし、薄く卵焼きを数枚焼きます。キンパの具材として使うので、できるだけ薄く焼くのがおすすめです。

Step 4

Step 5

人参は皮をむき、細切りにします。フライパンにオリーブオイルを少量熱し、人参の細切りを炒めます。味塩を振りながら炒めると、人参の甘みが引き立ちます。

Step 5

Step 6

きゅうりも同様の太さに細切りにします。フライパンにオリーブオイルを少量熱し、味塩を振ってさっと炒めると、シャキシャキとした食感が残ります。きゅうりは省略しても構いませんが、彩りが良くなります。麻薬キンパの主役はほうれん草と人参なので、この2つに重点を置いてください。きゅうりは個人的に好きなので加えてみました。

Step 6

Step 7

焼いた卵焼きもキンパの大きさに合わせて細切りにします。たくあんも細切りにすると良いですが、手間を省くためにそのまま使うか、省略しても構いません。(今日は省略しました!)

Step 7

Step 8

温かいご飯5合をボウルに入れ、味塩少々、ごま油少々、炒りごま少々を加えて下味をつけます。ご飯粒が固まらないように、しゃもじで優しく混ぜてください。

Step 8

Step 9

キンパ用海苔にご飯を薄く広げます。具材をキンパの中央にきれいに並べます。特に人参の細切りはたっぷりと入れるのがポイントで、食感と彩りが豊かになり、より美味しくなります。ほうれん草、卵焼き、たくあんなど、準備した具材をきれいに乗せてください。

Step 9

Step 10

海苔の端に水を少しつけるとくっつきやすいと言われますが、私はご飯粒を少し押さえながら巻いていく方が、よりしっかりとくっつくように感じます。最初からきつく巻きすぎず、具材がはみ出さないように優しく巻いてください。

Step 10

Step 11

巻いたキンパの表面にたっぷりとごま油を塗ってツヤを出します。食べやすい大きさに半分に切って、お皿にきれいに盛り付ければ、メインの麻薬キンパの完成です!

Step 11

Step 12

麻薬キンパのお供となるソースを作りましょう。小さなボウルに醤油1/3カップ、水1/2カップ、酢大さじ2、砂糖大さじ1、練りわさび小さじ1を加えて、よく混ぜ合わせます。わさびの量は、お好みで調整してください。甘じょっぱい味が食欲をそそります。

Step 12

Step 13

この麻薬キンパは、箸を使わずに手で持って、作ったソースにちょんちょんとつけて食べるのが粋な食べ方です!中毒性の高い味に、ついつい手が伸びてしまうでしょう。トッポギのタレに絡めて食べると、さらに豊かな味わいを楽しめます。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube