あさりたっぷり!牡蠣と豆もやしの韓国風スープ(クッパ)レシピ
新鮮な牡蠣とシャキシャキ豆もやしで作る、寒い日にぴったりの牡蠣スープクッパの作り方。牡蠣の下処理方法も解説。
新鮮な牡蠣とシャキシャキとした食感の豆もやしをたっぷり使った、あっさりとしていながらも旨味あふれる牡蠣スープのレシピをご紹介します。熱々をいただけば、体の芯から温まること間違いなし。ご飯を豪快に丼に入れてクッパとしても楽しめます。旬の牡蠣で美味しい牡蠣スープを作り、元気な冬をお過ごしください!
主な材料- 新鮮な牡蠣 300g
- 大根 100g(さっぱりとした旨味を加えるため)
- 豆もやし 100g
- 木綿豆腐 1/2丁
- 青唐辛子 1本(ピリッとした辛味を加えるため)
- 赤唐辛子 1本(彩りのため)
- 長ねぎ 1/2本
- いりこ(煮干し)と昆布の出汁 1.1L
調味料- ごま油 大さじ1
- 酒(料理酒) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- アキアミ(塩辛) 大さじ1
- 塩 少々(味を見て調整)
- こしょう 少々
牡蠣の下処理用- 塩 小さじ1/2(牡蠣の臭みを消すため)
- ごま油 大さじ1
- 酒(料理酒) 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- アキアミ(塩辛) 大さじ1
- 塩 少々(味を見て調整)
- こしょう 少々
牡蠣の下処理用- 塩 小さじ1/2(牡蠣の臭みを消すため)
調理手順
Step 1
新鮮な生牡蠣は、流水で優しく洗い、牡蠣を洗った水は捨てます。牡蠣に塩小さじ1/2を加え、指先で優しくこすり洗いし、汚れを落とします。その後、再び流水で数回丁寧にすすいでください。これにより、臭みがなくなり、きれいに下処理できます。
Step 2
きれいに洗った牡蠣は、ザルにあげてしっかりと水気を切ることが重要です。水気が切れていることで、スープが濁るのを防ぎ、味がしっかりとなじみます。
Step 3
スープにさっぱりとした旨味を加える大根は、皮をむき、約1cm厚さのいちょう切りまたは半月切りにします。豆腐も同様に1cm厚さに切っておきます。
Step 4
新鮮な豆もやしは、黒い皮や傷んだ部分を取り除き、流水で数回洗ってきれいに準備します。豆もやし特有の匂いを防ぐため、きれいに洗うことが大切です。
Step 5
香りを添える長ねぎは小口切りにします。辛いのがお好みなら青唐辛子を、彩り良くしたいなら赤唐辛子も小口切りにしておきましょう。
Step 6
旨味を引き出すために、鍋にごま油大さじ1を熱し、切った大根を入れて弱火で炒めます。大根の表面が少し透き通ってきたら、いりこ(煮干し)と昆布の出汁1.1Lを注ぎ、強火にかけて沸騰させます。
Step 7
出汁がぐらぐらと沸騰し始めたら、火を中火に弱め、大根が透明になるまで煮込みます。大根が柔らかくなったら、豆もやしと下処理した牡蠣を加えます。牡蠣は煮すぎると硬くなるので注意してください。
Step 8
ここで、酒(料理酒)大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1、そして旨味をプラスするアキアミ(塩辛)大さじ1を加え、再びスープがぐらぐらと沸騰するまで煮込みます。アキアミはスープの味の決め手となります。
Step 9
豆腐を入れたら、豆もやしと牡蠣に火が通るまで、約3分ほど煮込みます。豆腐が崩れないように、優しくかき混ぜてください。
Step 10
最後に、こしょうと、味見をしながら塩少々で味を調えます。仕上げに、刻んだ長ねぎと唐辛子を加えて一煮立ちさせれば、美味しい牡蠣スープクッパの完成です!熱々のうちに、ご飯を加えて豪快に召し上がれ。