三色れんこんのチヂミ:見た目も鮮やかなお祝いの一品
おもてなし料理、お祝い料理、特別な日、れんこんのチヂミ、チヂミの種類、クチナシ水、ニラ水、三色チヂミ
薄く焼いたチヂミ生地に、柔らかなれんこんを重ねた三色れんこんのチヂミです。クチナシのほのかな香りとお酢の爽やかな香りが風味を深め、目でも楽しめる、お祝いにぴったりのチヂミ料理です。
主な材料- れんこん 1個
- クチナシ 1個
- ニラ 1束
- 薄力粉 大さじ2
- 塩 少々
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
新鮮なれんこんを用意します。土が付いている場合は、柔らかいブラシで丁寧に洗いましょう。その後、ピーラーや包丁で皮を薄く剥いておきます。
Step 2
皮を剥いたれんこんは、約0.3cm厚さの薄切りにします。切ったれんこんは冷水で一度洗うと、でんぷん質が取れてよりすっきりとした食感になります。
Step 3
鍋に水1カップと酢大さじ1を入れて沸騰させます。沸騰したら、切ったれんこんを入れ、30秒ほどさっと茹でます。茹ですぎるとれんこんのシャキシャキ感が失われるので注意してください。
Step 4
新鮮なニラはきれいに洗い、水気を切って約1cm幅に刻みます。ミキサーに刻んだニラと水1カップを入れ、なめらかになるまで攪拌します。攪拌したニラは目の細かいザルで濾し、澄んだきれいな緑色の液体だけを取って使います。
Step 5
黄色い色素となるクチナシの実1個はきれいに洗って準備します。鍋に水1カップとクチナシの実を入れ、約30分ほど弱火で煮出して、透明なクチナシ液を作ります。
Step 6
このように、濃くて美しいオレンジ色のクチナシ液が出来上がります。もしクチナシの実がない場合は、人参やりんごのすりおろし汁など、自然な色合いのものを使っても良いでしょう。
Step 7
次に生地を作ります。ボウルに薄力粉大さじ2を入れ、用意した水大さじ3.5、ニラ液大さじ3.5、クチナシ液大さじ3.5をそれぞれ加えます。ここで塩少々を加えて味を調えます。全ての材料をよく混ぜて生地を作ったら、目の細かいザルで一度濾すと、ダマがなく、とてもなめらかな生地になります。(ニラ液とクチナシ液は、色が出る程度に調整してください。)
Step 8
フライパンを中火で熱し、サラダ油を多めにひきます。キッチンペーパーを使って、フライパン全体に油を薄く均一にコーティングすると、チヂミがくっつかずきれいに焼けます。
Step 9
火を弱火にし、お玉やスプーンで生地を少量(小さめのチヂミなら約3/4大さじ)取り、フライパンの中央にそっと流し入れます。フライパンを回しながら、薄くて丸い形のチヂミを作ります。れんこんの大きさに合わせてチヂミの大きさを調整してください。れんこんが比較的小さい場合は、生地を3/4大さじずつくらい使うと、ちょうど良い大きさのチヂミが作れます。
Step 10
チヂミの縁が少し乾いて色が変わってきたら、中央に茹でたれんこんを乗せます。れんこんが崩れないようにそっと乗せてください。ひっくり返しながら、れんこんとチヂミがきつね色になるまで両面を均一に焼きます。
Step 11
今度は、緑色のニラ液で作った生地を使います。先ほどと同じように薄いチヂミを焼き、その上にれんこんを乗せてきつね色に焼きます。
Step 12
最後に、白い生地でチヂミを焼く番です。茹でたれんこんの一部を、黄色く色づけするために、約1時間ほど黄色いクチナシ液に漬け込みます。こうすることで、れんこんにほんのり黄色い色がつき、より美味しそうに見えます。
Step 13
時間が経つと、このように白いれんこんがきれいな黄色に染まっています。
Step 14
最後に、白い生地をフライパンに薄く広げ、黄色く色づけしたれんこんをその上にそっと乗せて焼きます。白いチヂミ生地と黄色いれんこんのコントラストが美しい、れんこんのチヂミが完成します。
Step 15
彩り豊かな三色れんこんのチヂミがすべて完成しました!お正月やお祝いの食卓、またはお客様のおもてなしにもぴったりな、見栄えの良い一品です。