濃厚な旨味!乾燥エビのわかめスープ

乾燥エビで深みとコクをプラスしたわかめスープの作り方(イワシ魚醤で味付け)

濃厚な旨味!乾燥エビのわかめスープ

お肉を使わなくても、乾燥エビの濃厚で香ばしい旨味でスープの味を格段に引き上げる、乾燥エビのわかめスープのレシピをご紹介します。乾燥エビ特有のカリッとした食感と、消化を助け体内の毒素排出を助ける豊富なタウリン成分は、健康的なメニューです。わかめスープの味付けはイワシ魚醤で行い、深い風味を加えています。イワシ魚醤は塩分よりも塩分濃度が低いため味の調整が容易で、特有の旨味がわかめスープの味をさらに豊かにします。米のとぎ汁を活用して、スープの濃度と深い味わいを加える秘訣も合わせてお伝えします。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 戻したわかめ 1鉢(約150g)
  • 乾燥エビ 50g
  • 米のとぎ汁 1.2L
  • サラダ油またはエゴマ油 大さじ1

味付け

  • イワシ魚醤 大さじ2
  • 韓国醤油(だし醤油) 大さじ3
  • おろしニンニク 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、乾燥わかめをボウルに入れ、たっぷりの水で20〜30分ほどかけて十分にふやかします。戻したわかめは、きれいな水で数回すすいで余分な汚れを洗い落とし、食べやすい大きさに切って準備します。

Step 1

Step 2

臭みと水分を取り除くため、乾燥エビは油をひかない乾いたフライパンに入れ、中火で1〜2分ほど炒めましょう。こうすることで、乾燥エビの生臭さがなくなり、さらに香ばしくなります。

Step 2

Step 3

乾燥エビが十分に炒まったら、フライパンにサラダ油またはエゴマ油大さじ1をひき、準備した戻しわかめを加えて一緒に炒めます。わかめをよく炒めることで、より柔らかい食感を楽しむことができます。(ヒント:エゴマ油を使う場合は、焦げ付かないように弱火で炒めてください。)

Step 3

Step 4

次に、鍋に米のとぎ汁1.2リットルを注ぎ、強火にかけて沸騰させます。

Step 4

Step 5

米のとぎ汁を使うと、米のとぎ汁に含まれるでんぷん、タンパク質、脂肪分がスープの味をより深く豊かにします。米のとぎ汁がない場合は、普通の水を使っても構いません。

Step 5

Step 6

米のとぎ汁がぐつぐつと沸騰し始めたら、まずイワシ魚醤大さじ2を加えます。イワシ魚醤特有の旨味がスープのベースとなります。

Step 6

Step 7

次に、韓国醤油(だし醤油)大さじ3とおろしニンニク大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。韓国醤油はわかめスープ本来の味を引き立て、ニンニクは風味を加えます。

Step 7

Step 8

すべての調味料が入ったスープが再び沸騰したら、火を中火に弱め、約20分ほどじっくり煮込みます。煮込んでいる間にスープが煮詰まりすぎた場合は、お好みで水を少しずつ足してください。最後に味見をし、もし薄ければイワシ魚醤を加えて、お好みの味に最終調整すると、美味しい乾燥エビのわかめスープが完成します。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube