ねっとりせず、みんなが美味しく食べられる焼きナスのおひたし
食感が抜群!焼きナスのおひたしレシピ~水っぽさゼロで大人も子供も大好き
ナス特有のねっとりとした食感が苦手で、ナスを避けている方もいらっしゃるのではないでしょうか? このレシピなら、ナスのねっとり感を軽減し、もちもちとした食感に大変身! ご飯が進む、特別な副菜が完成します。老若男女問わず、きっと気に入っていただけるはずです。
材料- ナス 2本
- 長ネギ 10g
調味料- ニンニク(みじん切り) 小さじ1
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1
- コチュジャン(または一味唐辛子) 小さじ0.5
- ごま油 小さじ0.5
- オリゴ糖(または水あめ) 小さじ0.5
- 炒りごま 小さじ1
- ニンニク(みじん切り) 小さじ1
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1
- コチュジャン(または一味唐辛子) 小さじ0.5
- ごま油 小さじ0.5
- オリゴ糖(または水あめ) 小さじ0.5
- 炒りごま 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、この美味しい焼きナスのおひたしの主役となるナス2本を用意します。ナスは太すぎるものより、少し細めで細長いものが、おひたしにした時の食感も良く、味が染み込みやすくなるのでおすすめです。今回は、他の野菜は加えず、風味を添える長ネギ10gだけを用意します。
Step 2
準備したナスはきれいに洗い、5mm程度の厚さの輪切りにします。薄すぎると焼くときに崩れやすく、厚すぎると中まで火が通るのに時間がかかることがあるので、適度な厚さに切るのがポイントです。
Step 3
次にナスを焼きます。フライパンに油をひかずに、切ったナスを並べ、中火または弱火で、焦げ付かないように注意しながら、両面がきつね色になるまでじっくりと焼きます。この「焼く」工程が、ナスのねっとり感を抑え、食感を良くする秘訣です。
Step 4
よく焼けたらナスをフライパンから取り出し、お皿に広げて粗熱を取ります。熱々のうちに和えるとナスが崩れてしまうことがあるので、ほんのり温かい程度まで冷めるのを待ちましょう。こうすることで、ナスの形を保ちつつ、よりもちもちとした食感になります。
Step 5
粗熱が取れたナスの上に、風味を加えるために刻んだ長ネギと、みじん切りにしたニンニクを加えます。ニンニクは入れすぎると風味が強くなりすぎるので、小さじ1程度に留めるのがおすすめです。
Step 6
ナスの旨味を引き出す調味料を加えていきます。彩りとピリッとした辛味を加えるコチュジャン(または一味唐辛子)小さじ0.5と、すっきりとした味わいのだし醤油(または薄口醤油)大さじ1を加えます。だし醤油を使うことで、より深みのある味わいになります。
Step 7
香りを加えるごま油小さじ0.5と、ほんのりとした甘みを加えるオリゴ糖(または水あめ)小さじ0.5を加えます。甘みはお好みで調整してください。
Step 8
全ての調味料がナスに均一に馴染むように、優しく和えていきます。ナスが崩れないように注意しながら、菜箸や手で丁寧に混ぜ合わせましょう。最後に、香ばしさをプラスする炒りごま小さじ1を全体に振りかけたら、ねっとりせず、もちもちとした食感の焼きナスのおひたしの完成です!ご飯のお供にぴったりですよ。