爽やかでシャキシャキ!ヨルムキムチ(若採り大根キムチ)の黄金レシピ

夏にぴったりのヨルムキムチの作り方完全マスター!新鮮なヨルムの下処理から美味しいキムチ完成まで

爽やかでシャキシャキ!ヨルムキムチ(若採り大根キムチ)の黄金レシピ

少量でも十分美味しく作れるヨルムキムチのレシピをご紹介します。少人数のご家庭でも気軽に作れるのが嬉しいポイント。シャキシャキとした食感と爽やかな汁がたまらないヨルムキムチで、夏の食卓を豊かに彩りましょう!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

ヨルムキムチの主な材料

  • ヨルム(若採り大根) 500g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ニラ 3〜5本
  • 青唐辛子 1本
  • 赤唐辛子 1本
  • 山椒粉(あれば)1/2スプーン(お好みで調整)

ヨルムの塩漬け

  • 粗塩 1/2カップ(紙コップ)
  • 水 500ml

もち米粉の糊(チャプサルプル)作り

  • もち米粉 2スプーン
  • 水 1カップ(紙コップ)

キムチのヤンニョム(ミキサー用)

  • ニンニク 10かけ
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 乾燥生姜 2かけ(またはおろし生姜 小さじ1/2)
  • アミの塩辛(身だけ)大さじ1
  • 梨ジュース(またはすりおろし梨)1カップ(紙コップ)
  • 赤唐辛子 3本
  • 砂糖 小さじ1/2

キムチのヤンニョム(仕上げ)

  • イワシのエキス(ミョルチエジョッ)大さじ3
  • 唐辛子粉(コチュカル)大さじ3〜4

調理手順

Step 1

まずはヨルムの下処理から始めます。根元に土がついている場合は、包丁の背などで優しくこそげ落とすと綺麗に処理できますよ。

Step 1

Step 2

根元の土を包丁で優しく削ぎ落としてください。こうすることで、ヨルムをきれいに下処理することができます。

Step 2

Step 3

ヨルムの根が細い場合はそのまま使っても良いですが、もし根が太い場合は半分に切ると、ヤンニョムが染み込みやすくなり、火の通りも均一になります。

Step 3

Step 4

きれいに下処理したヨルムは、流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをしっかりと落としてください。

Step 4

Step 5

洗ったヨルムは、食べやすい大きさに切ります。一般的には3等分くらいが適当ですが、大きすぎないように切るのが、ヤンニョムを均一に馴染ませるコツです。

Step 5

Step 6

ヨルムの茎の部分と葉の部分では、塩漬けの進み具合が異なります。そのため、茎の部分を先にボウルに入れ、その上に葉の部分を重ねるようにすると、両方がちょうど良く漬かります。

Step 6

Step 7

水500mlに粗塩1/2カップを溶かして塩水を作り、ヨルムが入ったボウルに注ぎます。手で軽く押さえたときに、水が少し上がってくる程度で十分です。このまま30分間漬け込みましょう。

Step 7

Step 8

もち米粉の糊を作るために、鍋に水1カップともち米粉2スプーンを入れ、火にかける前にダマにならないようによく溶かしてください。(この時、冷たい水で溶くのがダマにならないポイントです。)

Step 8

Step 9

もち米粉が完全に溶けたら、火をつけて混ぜながら加熱します。すぐにトロリとした糊状になります。とろみがついたらすぐに火を止めてください。煮すぎると固まってしまうことがあります。

Step 9

Step 10

もち米粉の糊を作っている間に、キムチに加える野菜を準備しましょう。玉ねぎと唐辛子はみじん切りにします。これらの野菜は、ヨルムキムチの旨味と食感を豊かにしてくれます。

Step 10

Step 11

30分漬け込んだヨルムの状態を確認します。写真のように、ヨルムのしんなり具合がちょうど良いはずです。茎の部分を先に漬け、葉を後から加えたことで、本当に均一に漬かりました!

Step 11

Step 12

よく漬かったヨルムは、流水で2〜3回きれいに洗い、塩気を落としてからザルにあげ、しっかりと水気を切ります。水気がよく切れていないと、キムチが水っぽくなってしまいます。

Step 12

Step 13

ヨルムの水気を切っている間に、キムチのヤンニョム(調味料)を作ります。ミキサーにニンニク10かけ、玉ねぎ1/2個、乾燥生姜2かけ(またはおろし生姜小さじ1/2)、アミの塩辛(身だけ)大さじ1、梨ジュース1カップ、赤唐辛子3本、砂糖小さじ1/2を入れ、滑らかになるまで撹拌します。

Step 13

Step 14

ミキサーで撹拌したヤンニョムをボウルに移し、そこに先ほど作ったもち米粉の糊、唐辛子粉大さじ3〜4、イワシのエキス大さじ3を加えて、全体が均一になるようによく混ぜ合わせ、ヤンニョムを完成させます。もち米粉の糊を加えることで、キムチがまろやかになり、味が深まります。

Step 14

Step 15

水気を切ったヨルムをヤンニョムのボウルに加え、準備しておいた玉ねぎと唐辛子も一緒に投入します。そして、完成したヤンニョムを全て注ぎ入れます。

Step 15

Step 16

手で優しく揉み込み、ヨルム全体にヤンニョムが均一に馴染むように混ぜ合わせます。強く揉みすぎるとヨルムが潰れてしまうので、優しく混ぜてください。

Step 16

Step 17

よく混ざったヨルムキムチを、キムチ容器にしっかりと詰めていきます。この時、ぎゅうぎゅうに押し込むのではなく、少し余裕を持たせて詰めると、発酵して膨らむスペースができます。

Step 17

Step 18

容器に詰めたヨルムキムチは、室温(ベランダなど)に半日ほど置いて発酵させてから冷蔵庫に入れると、格別の美味しさになります!(気温によって発酵時間は調整してください。)

Step 18

Step 19

このようにして、美味しいヨルムキムチの作り方が完成しました!実は主人が結構食にうるさくて、その都度食べる分だけ作るのが好きなので、今回は500gだけ作ってみたのですが、予想以上に美味しくてびっくりしました。

Step 19

Step 20

冷蔵庫で冷やして食べるとさらに美味しいヨルムキムチ!完成したヨルムキムチは、ビビンバにしたり、冷たいヨルムキムチ麺にしても最高なので、ぜひ作ってみてください!

Step 20



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube