ピリ辛&しょっぱ旨!ピーマンの甘辛煮レシピ
軽やかに楽しむ、ピリ辛&しょっぱ旨ピーマンの甘辛煮
通常はししとう(꽈리고추)で作ることが多いこのおかずですが、今日は家にたくさんあった普通のピーマンを使ってみました。ピーマン特有のシャキシャキ感と程よい辛さ、そしてしょっぱ旨い味付けが絶妙に絡み合い、ご飯が止まらなくなること間違いなしです。簡単に作って冷蔵庫に保存し、常備菜として活用してみてください!
主な材料- ピーマン 3個
- 青唐辛子 2本(お好みで、辛味を加えたい場合)
- 煮干し 5匹(頭と内臓を取り除いたもの)
- 水 1/2カップ
- 炒りごま 少々
調味料- だし醤油(韓国の薄口醤油)大さじ1
- 濃口醤油(韓国の濃口醤油)大さじ2
- 水あめ(甘さはお好みで調整)大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1/2
- だし醤油(韓国の薄口醤油)大さじ1
- 濃口醤油(韓国の濃口醤油)大さじ2
- 水あめ(甘さはお好みで調整)大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、ピーマンをきれいに洗い、水気をしっかりと拭き取ってください。ピーマンの辛味が苦手な場合は、青唐辛子は省いたり、量を減らしたりしても大丈夫です。ピーマンだけでも十分美味しく仕上がります。
Step 2
準備したピーマンはヘタを取り除き、食べやすく、調味料がよく染み込むように斜め切りにします。大きめに切ると、調理中に崩れにくく、食感も良くなります。
Step 3
熱したフライパンに少量の植物油をひき、切ったピーマンを入れます。強火ではなく中火で、ピーマンが少ししんなりする程度にさっと炒めてください。炒めすぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 4
ピーマンをさっと炒めたら、下処理した煮干しとおろしにんにくを加えてください。煮干しが崩れないように、優しく炒め合わせるのがポイントです。
Step 5
材料が均一に混ざるように、さらに少し炒めます。この工程で、煮干しの旨味とにんにくの香りがピーマンに移っていきます。
Step 6
次に、調味料のだし醤油、濃口醤油、水あめ、そして水1/2カップをすべて加えます。ご家庭の醤油の塩分濃度が異なる場合があるので、お好みで醤油の量を調整することが大切です。味見をして、塩加減を調整してください。
Step 7
調味料が材料全体に均一に絡むように、ヘラなどで優しく混ぜ合わせます。全ての具材が調味料とよく馴染むようにするのが重要です。
Step 8
火を弱火にし、調味料が煮詰まるまでゆっくりと煮込んでいきます。蓋をしてじっくり煮込むと、ピーマンに味がよく染み込み、さらに美味しくなります。
Step 9
煮汁が程よく煮詰まり、ピーマンにツヤが出てきたら火を止めます。火を止めたら、香ばしさを加える炒りごまを少々散らして仕上げます。
Step 10
出来上がったピーマンの甘辛煮は、粗熱が取れたら密閉容器に移して冷蔵庫で保存してください。すぐに食べても美味しいですが、一日置くと味がさらに馴染んで深まります。食欲がない時にもご飯のお供にぴったりですし、温かいご飯に冷たい水をかけてお茶漬けのようにして食べても絶品です!