季節の変わり目の鼻炎に効く!ユグンピ&クズ根茶

鼻炎、風邪予防に最適!ユグンピ茶(ニレの木の皮茶)と葛根茶の美味しい作り方

季節の変わり目の鼻炎に効く!ユグンピ&クズ根茶

気温差が激しい季節の変わり目、鼻炎でお悩みの方も多いのではないでしょうか?我が家の夫も、以前はなかった鼻炎に悩まされるようになってしまいました。そこで今回は、鼻炎に良いとされる「ユグンピ茶(ニレの木の皮茶)」の作り方をご紹介します。ユグンピは古くから漢方薬としても使われており、水に浸すと粘り気のある粘液質が出ることから「鼻の木」とも呼ばれています。今回は、葛の根も一緒に加えて、より濃厚で香ばしいお茶にしてみました。ユグンピ茶の効果や煮出す時間、美味しくいただく方法まで、詳しくお伝えしますね!

料理情報

  • 分類 : お茶 / 飲み物 / 酒
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 乾燥ニレの木の皮(ユグンピ) 50g
  • 乾燥葛の根 30g
  • 水 1.5L (約7.5カップ)

調理手順

Step 1

【ポイント】ユグンピと葛の根を一緒に煮出すと、より一層美味しくなります。もちろん、ユグンピだけでも十分美味しいお茶が作れますよ!

Step 1

Step 2

ユグンピには、フラボノイド、サポニン、カテキン、タンニン、ルテオリンなどの豊富な抗酸化物質が含まれています。水に触れると出てくる粘り気のある粘液質は、肌にも良いとされ、スキンケアにも利用されることがあります。特に鼻炎の緩和に役立つと知られており、利尿作用を促進したり、良質な睡眠を助けたりする効果も期待できると言われています。

Step 2

Step 3

葛の根もまた、サポニンを豊富に含んでおり、血糖値のコントロールを助け、心血管疾患の予防にも役立つとされているため、健康に有益な食材です。

Step 3

Step 4

準備したニレの木の皮と葛の根は、きれいにすすぐ工程が必要です。ザルに入れ、流水で2〜3回さっと洗い、土やほこりを取り除いてください。その後、軽く水気を切ります。あまり長く洗いすぎると、良い成分が流出してしまう可能性があるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

煮出した後、材料を取り出しやすくするために、すすいだユグンピと葛の根をティーバッグ(またはだしパック)に入れました。ティーバッグがない場合は、そのまま水に入れて煮出し、後で茶こしなどで濾しても大丈夫です。

Step 5

Step 6

では、本格的にお茶を煮出していきましょう。鍋に水1.5Lと、ティーバッグに入れたユグンピ、葛の根を一緒に入れ、強火にかけて煮沸させます。

Step 6

Step 7

お湯がぐらぐらと沸騰し始めたら、火を弱火にしてください。蓋を少しずらして斜めにかけ、約30分間、弱火でじっくりと煮出します。こうすることで、素材の味と栄養が十分に水に溶け出し、澄んだ美味しいお茶に仕上がります。

Step 7

Step 8

30分後、火を止めます。蓋をしたまま、そのまま冷めるまで置いておきましょう。この蒸らし時間で、素材の風味がさらに深まり、お茶の風味が豊かになります。いわば「蒸らし」の工程ですね。

Step 8

Step 9

お茶が完全に冷めたら、ティーバッグ(または煮出した材料)をそっと取り出します。完成したユグンピ&葛根茶は、清潔なボトルに移し替えて冷蔵庫で保存してください。新鮮なうちに早めに飲むのが一番です。1日に1〜2杯ずつ 꾸준히 飲むことで、季節の変わり目の健康維持に役立つでしょう。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube