愛情たっぷり!栄養満点のアワビ粥の作り方

特製アワビ粥:お母さんの味

愛情たっぷり!栄養満点のアワビ粥の作り方

幼い頃、お母さんが愛情込めて作ってくれた温かいアワビ粥。その味を、ご家庭でも再現してみませんか?先日、体調を崩した娘のために作ったのをきっかけに、特別なレシピ動画を撮ることになりました。家庭で作るアワビ粥は、市販のものよりもはるかに栄養価が高く、新鮮な素材が使われており、感動的な美味しさです。最近はアワビも手頃な価格になりましたが、一昔前は貴重なご馳走でした。特に病気や体力が衰えている方々の回復を助ける食品として重宝されてきたアワビ粥を、大切なご家族の健康のために、ぜひご家庭で作ってみてください。このレシピがあれば、誰でも美味しいアワビ粥を完成させることができます。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

アワビ粥の材料

  • 中サイズのアワビ 6個
  • もち米 100g(約1/2カップ)
  • 水 600ml(約3カップ)

調味料・炒め用材料

  • だし醤油(クッカンジャン)大さじ1
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、もち米1/2カップをきれいに洗い、冷たい水に20分以上しっかりと浸しておきます。このように米を浸しておくと、お粥がより滑らかでクリーミーに仕上がります。

Step 1

Step 2

新鮮なアワビを用意します。硬いブラシやスプーンの背を使い、貝殻の表面についた汚れやゴミをしっかりとこすり落として、きれいに洗います。外側だけでなく、内側の溝もきれいに洗いましょう。

Step 2

Step 3

洗ったアワビを裏返します。貝殻の縁に付いている、黒くて硬い「口」の部分が見えるはずです。この部分をまずナイフで丁寧に切り取って取り除きます。口を取り除くことで、アワビの身を貝殻から外しやすくなります。

Step 3

Step 4

次に、アワビの身と貝殻を分けます。スプーンやナイフを貝殻の内側に差し込み、アワビの身をそっと剥がし取ります。そして、アワビの体部分に付いている緑色の内臓(ゲウ、または肝)を分離し、小さな器に取っておきます。この内臓が、アワビ粥に深いコクを与えます。

Step 4

Step 5

剥がしたアワビの身は、大きすぎないように、食べやすい大きさに切ります。お粥に入れたときに噛み応えがありつつも、大きすぎないように適度な大きさに切っておきましょう。

Step 5

Step 6

取っておいたアワビの内臓は、ナイフでできるだけ細かくみじん切りにします。塊がなくなるまで細かく刻むことで、お粥とよく混ざり、滑らかな食感になります。

Step 6

Step 7

温めた鍋にごま油大さじ1と、みじん切りにしたアワビの内臓を入れて弱火で炒め始めます。内臓から香ばしい香りが立ち上るまで炒めます。

Step 7

Step 8

内臓が程よく炒まったら、浸しておいたもち米とだし醤油大さじ1を加えます。中火にし、米粒が半透明になるまで約1分間、焦げ付かないように炒めます。米を事前に炒めることで、お粥がべたつかず、パラッとした仕上がりになります。

Step 8

Step 9

次に、切っておいたアワビの身を加えて、一緒に1〜2分ほど炒めます。アワビに火が通り、さらに美味しくなります。

Step 9

Step 10

用意した水600mlを鍋に注ぎ、強火で沸騰させます。水の量が足りないと感じても、後で調整できるので心配いりません。

Step 10

Step 11

お粥がぐつぐつと沸騰し始めたら、表面に浮いてくるアクや不純物を丁寧にすくい取ります。その後、火を弱火にし、蓋を少しずらして約20分間、じっくりと煮込みます。煮込んでいる間、米が鍋底にくっつかないように、2〜3回は時々かき混ぜることが大切です。

Step 11

Step 12

お粥がほぼ完成に近づいたら、好みのとろみになっているか確認します。もし水分が多すぎると感じたら、もう少し煮詰めて水分を飛ばし、逆に硬すぎると感じたら、温かい水を少しずつ加えながらとろみを調整してください。ちょうど良いとろみになったら、すぐに火を止めます。(もし水分量の調整に失敗して硬くなりすぎた場合は、少量の水を足して一煮立ちさせてからすぐに火を止めてください。)

Step 12

Step 13

出来上がったアワビ粥を、器に美味しそうに盛り付けます。

Step 13

Step 14

温かいアワビ粥は、そのままでも美味しいですが、さっぱりとしたドンチミ(大根の水キムチ)の汁や、シャキシャキのキムチと一緒に添えると、さらに美味しくいただけます。ご家族の健康を気遣う、温かい一食にぴったりです。

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube