ぷりぷり旬のこなつがい(コッコッマッ)の和え物

「スミネパンチャン」風 こなつがい和え&こっがいビビンバの完璧レシピ

ぷりぷり旬のこなつがい(コッコッマッ)の和え物

新鮮な旬のこなつがい(コッコッマッ)を使って、「スミネパンチャン」風の食欲をそそるこなつがい和えとビビンバを作りましょう。コリコリとしたこなつがい、シャキシャキ野菜、甘辛く風味豊かなタレのハーモニーは、ご飯が止まらなくなる美味しさです!失っていた食欲も呼び覚ます特別なレシピを、さあ公開します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なこなつがい(コッコッマッ) 1kg
  • きゅうり 3/4本
  • 下準備済みのニラ 50g
  • 香りの良いミツバ(ミナリ) 70g
  • 長ネギ 3本(約15g)

こなつがい和えの調味料

  • カナリエキス(魚醤) 大さじ1/2
  • 醤油(大さじ1未満) 大さじ1/2
  • 粉唐辛子(細挽き) 大さじ2/3
  • 市販のコチュジャン 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1/2
  • 炒りごま 少々(お好みで調整)

調理手順

Step 1

まず、こなつがい(コッコッマッ)は流水で数回洗い、汚れを落とします。粗塩を大さじ1〜2杯加え、こなつがい同士をこすり合わせるようにして、殻の付着物をきれいに洗い落としてください。

Step 1

Step 2

このように洗ったこなつがいは、もう一度流水で洗い、さらに粗塩を少し加えてから、黒いビニール袋や蓋で覆い、常温で約1時間ほど砂抜き(ヘガム)をします。砂抜きが終わったら、冷たい水でよく洗い、準備します。

Step 2

Step 3

きゅうり3/4本はきれいに洗い、縦半分に切ります。その後、厚さ約3mmの薄切りにし、半月形にカットします。見た目もきれいに半月形に切ると、食感がより良くなります。

Step 3

Step 4

香りの良いミツバ(ミナリ)70gは、流水できれいに洗い、水気を切ってから、約2cmの長さに食べやすく切ります。

Step 4

Step 5

長ネギ3本はきれいに整えて洗い、約2cmの長さに切って準備します。長ネギのピリッとした風味が、こなつがい和えの風味を一層引き立てます。

Step 5

Step 6

彩りを加えるために、赤唐辛子と青唐辛子をそれぞれ半分に切り、種を取り除き、きゅうりと同じように厚さ3mmの半月形に切ります。(お好みで)

Step 6

Step 7

下準備したニラ50gは、約2cmの長さに切って準備します。ニラの爽やかな香りがこなつがいとよく合います。

Step 7

Step 8

鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩をひとつまみ加えて沸騰させます。沸騰したら、砂抜きしたこなつがいを入れ、茹でます。こなつがいが口を開け始めたらすぐに引き上げると、固くなりすぎず柔らかく仕上がります。(通常5〜7分程度)茹で上がったこなつがいはいったんザルにあけて少し冷まし、殻を丁寧に取り除いて身だけを準備します。

Step 8

Step 9

さて、美味しい調味料を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ1、粉唐辛子(細挽き)大さじ2/3、カナリエキス(魚醤)大さじ1/2、醤油大さじ1/2(または大さじ1未満)、おろしニンニク大さじ1/2、そして炒りごま少々を入れ、均一に混ぜ合わせます。

Step 9

Step 10

大きめのボウルに、切ったきゅうり、長ネギ、ニラ、そして(お好みで)唐辛子を入れます。作り置きした調味料をかけ、調味料が全体に均一に絡むように、優しく和えます。この段階ではミツバはまだ加えないでください。

Step 10

Step 11

最後に、準備しておいたこなつがい(身)と切ったミツバ(ミナリ)を加え、調味料が固まらないように、そっと優しく全体を混ぜ合わせれば、食欲をそそるこなつがい和えの完成です!

Step 11

Step 12

こなつがいビビンバにする場合は、温かいご飯2膳にコチュジャン大さじ1とごま油大さじ1を加えてよく混ぜ、その上に完成したこなつがい和えをたっぷり乗せて混ぜて食べると、本当に美味しくいただけます。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube