エアフライヤーで作る!スイートポテトスティック

お子様のおやつに最適!栄養満点、ヘルシーなエアフライヤー・スイートポテトスティックの作り方

エアフライヤーで作る!スイートポテトスティック

お子様のおやつの定番、スイートポテトスティックをエアフライヤーで手軽に作れるレシピをご紹介します。蒸したり茹でたりしただけではなかなか食べてくれないお子様も、外はカリッ、中はしっとりのスティック状なら、遊びながらでもパクパク食べてくれるはず!油で揚げる手間なく、ヘルシーで美味しいおやつが簡単に作れますよ。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • さつまいも 2個
  • サラダ油 2~3大さじ
  • 塩 少々
  • パセリのみじん切り 少々

変色防止と風味付け

  • 砂糖 大さじ1

調理手順

Step 1

さつまいもの土を、流水でこすり洗いするようにしてきれいに洗います。ピーラーを使って、皮をむいておきましょう。

Step 1

Step 2

お子様が食べやすいように、さつまいもの両端をそれぞれ1cmほど切り落としてください。

Step 2

Step 3

さつまいもを、厚さ7mm~1cm程度の棒状に切っていきます。あまり薄く切りすぎると、焼いている間に固くなってしまうことがあるので、適度な厚みにすることが大切です。

Step 3

Step 4

切ったさつまいもがしっかり浸るくらいの水をボウルに入れ、約30分間そのまま浸け置きして、でんぷん質を抜いてください。

Step 4

Step 5

☆ポイント:この時に砂糖大さじ1をたっぷり加えて水に溶かしておくと、さつまいもの変色を防ぐ効果があります。

Step 5

Step 6

30分後、ボウルの底に白いでんぷんが沈んでいるのが確認できるはずです。さつまいもをザルにあげて、きれいな水でさっとすすぎ、水気を切っておきましょう。

Step 6

Step 7

すすいださつまいもの水気を、できるだけしっかりと切ることが重要です。まずはザルにあげて、水気を切ります。

Step 7

Step 8

残った水気はキッチンペーパーを使って、優しく押さえるようにして完全に拭き取ってください。エアフライヤーで調理する際は、材料の水気をしっかり切ることで、調理時間の短縮になり、よりカリッとした食感に仕上がります。これはさつまいもだけでなく、他の材料にも共通するコツです。

Step 8

Step 9

エアフライヤーに入れる前に、さつまいもスティックにサラダ油を均一に塗ってコーティングする工程が必要です。

Step 9

Step 10

油の塗る方法はいくつかあります。オイルスプレーを使っても良いですが、保存用ポリ袋にさつまいもスティックとサラダ油大さじ2~3を入れ、軽く振って混ぜ合わせる方法が、油が均一に絡み、後片付けも簡単でおすすめです。

Step 10

Step 11

この時に、塩をひとつまみ加えると、さつまいもの甘みが引き立ち、一層美味しく感じられます。スティックの味付けにもなるので、塩は省略せずにぜひ加えてください。使うさつまいもの量に応じて、塩の量は調整してください。

Step 11

Step 12

見た目もより美味しそうにするために、パセリのみじん切りを、準備したさつまいもスティックの上に振りかけます。

Step 12

Step 13

ポリ袋を使った方法の場合は、袋の口をしっかり持って上下に振るか、両手で優しく揉むように混ぜ合わせると、油が均一にコーティングされます。

Step 13

Step 14

エアフライヤーのバスケットにクッキングシートを敷き、味付けしたさつまいもスティックを重ならないように並べます。180℃に予熱したエアフライヤーに入れ、8分間加熱します。

Step 14

Step 15

8分後、エアフライヤーを開けてさつまいもスティックを確認します。まだ少し固くて、カリッとした食感が残っている場合は、スティックを上下にひっくり返してから、さらに7分加熱してください。

Step 15

Step 16

さらに7分加熱して取り出すと、こんがりと焼きあがったさつまいもスティックが見えます。もっとカリカリにしたい場合は、温度を190℃に少し上げて、3~4分追加で焼くと完成です。エアフライヤーの機種や性能によって加熱時間は多少異なりますので、途中で様子を見ながら時間を調整するのがおすすめです。

Step 16



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube