さっぱりピリ辛!白菜キムチと豆もやしのスープ

食欲がない時でも最高!簡単本格キムチ豆もやしスープの作り方

さっぱりピリ辛!白菜キムチと豆もやしのスープ

シャキシャキの豆もやしと、お酢の効いた白菜キムチの絶妙なハーモニーが楽しめる、二日酔いにも、ご飯のおかずにもぴったりのキムチ豆もやしスープをご紹介します。豆もやし一袋で、スープと和え物の二品が作れるので、とても便利ですよ。(計量はおおさじ=ご飯のお茶碗に使うスプーンで計測)

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 豆もやし 200g
  • 白菜キムチ 79g
  • 赤唐辛子 1本 (約17g)
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ネギ 1/4本
  • ツナ缶エキス (または魚醤) 大さじ1
  • イカナゴの醤油漬け (または魚醤) 大さじ1
  • 米のとぎ汁 1.3カップ (または普通の水)
  • にんにくみじん切り 大さじ0.7
  • 固形コンソメ 2個 (または、いりこ・昆布だし 1.1L)

調理手順

Step 1

新鮮な豆もやし200gを用意します。ボウルに豆もやしが浸るくらいの水を張り、手で優しく揺らしながら、土や汚れを洗い流してください。このすすぎを3〜4回繰り返し、きれいに洗ったらザルにあげて、しっかりと水気を切ります。豆もやしのシャキシャキ感を保つための大切な第一歩です。

Step 1

Step 2

白菜キムチは、約1.5cm幅の食べやすい大きさに切ります。長ネギは小口切りにします。そして、にんにくのみじん切り大さじ0.7と、さっぱりとした風味をプラスしてくれる固形コンソメ2個を準備します。

Step 2

Step 3

鍋に米のとぎ汁(または普通の水)1.1リットルを注ぎ、準備した固形コンソメ2個を加えます。強火にかけて、だしが煮立つようにします。

Step 3

Step 4

だしがぐつぐつと沸騰したら、水気を切った豆もやしと切った白菜キムチを加え、具材が均一になるように軽くかき混ぜます。

Step 4

Step 5

スープが煮立って表面に浮いてくるアクは、お玉で丁寧にすくい取ってください。火を中火にし、約3分間、豆もやしとキムチが十分に煮えるまで火を通します。豆もやしスープは、長時間煮込むよりも、決まった時間だけ煮ることで、具材の旨味がスープにしっかり溶け出し、より一層美味しくなります。

Step 5

Step 6

タイマーを3分にセットし、煮込んでいる間に、ツナ缶エキス(または魚醤)大さじ1とイカナゴの醤油漬け(または魚醤)大さじ1を加えて味を調えます。よく混ぜたら、残りの時間、キムチ豆もやしスープがより美味しくなるように煮込みます。もしツナ缶エキスがない場合は、イカナゴの醤油漬けやイワシの魚醤を合計大さじ2杯程度加えると、同様の旨味が出ます。

Step 6

Step 7

スープの味が整ったら、準備しておいた小口切りの長ネギとにんにくのみじん切りを加えます。優しく混ぜ合わせましょう。にんにくのピリッとした香りと、長ネギのさっぱりとした風味が加わり、スープの味がさらに豊かになります。

Step 7

Step 8

最後に、具材が全体的に調和するように、もう一度さっと一煮立ちさせたら、さっぱりピリ辛のキムチ豆もやしスープの完成です!温かくして食べると体が温まり、冷まして食べてもまた格別な美味しさです。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube