冬の海の味覚!コリコリ食感がたまらない、本格海苔の和え物(パレムチム)

食欲をそそる旬のパレムチム!今すぐ作ってみましょう!

冬の海の味覚!コリコリ食感がたまらない、本格海苔の和え物(パレムチム)

冬の旬である新鮮な海苔(パレ)を使った、甘酸っぱくピリ辛な和え物(パレムチム)のレシピです。海の香りが満載の海苔と、シャキシャキの大根の組み合わせが絶妙で、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です。簡単なのに本格的な味わいのパレムチム、ぜひ一緒に作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

パレムチム 主材料

  • 下処理済みの海苔(パレ) 250g
  • 大根 500g(約1/4本)
  • おろしニンニク 小さじ1

合わせ調味料

  • 醤油 大さじ1
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1.5
  • 酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、大根500gを準備します。スライサーや包丁で薄くスライスした後、包丁で厚さ約0.3cmの細切りにします。太すぎると味が染み込まず、細すぎると食感が悪くなるので、適度な太さに切ってください。

Step 1

Step 2

細切りにした大根に、「大根の酢漬け」の材料である酢大さじ3、砂糖大さじ2、塩小さじ1を加えて、手で優しく揉み込みます。このまま約30分漬け込むと、大根がシャキシャキとした食感を保ちながら、甘酢っぱく漬かり、パレムチムの味をより豊かにしてくれます。

Step 2

Step 3

次に、海苔(パレ)をきれいに下処理します。準備した海苔250gをザルに入れ、流水で振り洗いしながら、泥やその他の不純物を丁寧に洗い流してください。ここでの下処理が、海苔の風味を左右します。

Step 3

Step 4

海苔のほろ苦さや磯臭さを取り除き、より新鮮に味わうために、きれいな水で5回ほど丁寧にすすぎます。すすぐ際、海苔が塊にならないように優しくほぐしながら洗ってください。

Step 4

Step 5

きれいに洗った海苔は、手でできるだけしっかりと水気を絞り、ボウルに入れます。水気が残っていると、味が薄まり、べたついてしまうので、しっかりと絞ることが重要です。

Step 5

Step 6

30分漬け込んだ大根の水気をしっかりと絞り、海苔と一緒に和えるボウルに入れます。大根から出た汁は捨てずに、後で和え物の水分として加えても良いでしょう。

Step 6

Step 7

それでは、味付けをしていきましょう。海苔と水気を絞った大根が入ったボウルに、「合わせ調味料」の材料である醤油大さじ1を加えます。

Step 7

Step 8

続けて、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1.5、酢大さじ3、砂糖大さじ2を順番に加えます。これで味付けの基本ができます。甘味、酸味、辛味のバランスがとても重要なので、計量は正確に行ってください。

Step 8

Step 9

ここに、旨味を加えるためにおろしニンニク小さじ1を加え、全ての材料が均一に混ざるように、手で優しく揉み込むように和えていきます。調味料が海苔と大根に均等に絡むように、丁寧に和えてください。

Step 9

Step 10

最後に、香ばしさを加える炒りごま大さじ1を振りかけ、軽く混ぜ合わせたら、美味しいパレムチムの完成です。炒りごまは指で軽く潰してから加えると、より香ばしさが増します。出来上がったパレムチムは、すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やすと、さらに味が馴染んで美味しくなります。この冬の味覚をぜひお楽しみください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube