ちくわ、ピーマン、人参も!彩り豊かな自家製キンパのレシピ

#手作りキンパ #おうちキンパ作り #キンパの作り方 #ちくわピーマンキンパ #ちくわキンパ #人参キンパ #ご飯なしキンパ巻き

ちくわ、ピーマン、人参も!彩り豊かな自家製キンパのレシピ

久しぶりに、おうちでキンパを作りました。特別な材料がなくても、冷蔵庫にある普段のおかずで十分美味しいキンパが作れるんです。今回は、私の好みに合わせて、甘辛く炒めたちくわと青唐辛子をたっぷり入れて、ピリッとした辛さと旨味がたまらない「ちくわピーマンキンパ」を再現してみました。辛いのが苦手な方にも楽しめるように、「メプツィリ」というマイルドな味のちくわ炒めも使いました。さらに、ご飯を一切使わず、キンパの具材だけでくるくると巻いた「ご飯なしキンパ巻き」も一緒に作りました。余ったキンパ巻きは、卵を絡めて焼くと絶品になるので、ぜひ試してみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キンパの材料

  • 人参 2本
  • 塩 小さじ1(人参炒め用)
  • キンパ用ちくわ 120g
  • 魚のすり身のシート(おでん用) 5枚
  • だし醤油 大さじ2(ちくわの煮物用)
  • 砂糖 大さじ1(ちくわの煮物用)
  • 水 大さじ2(ちくわの煮物用)
  • 卵 2個
  • 塩 ひとつまみ(卵液の味付け用)
  • カニカマ 4本
  • ほうれん草のおひたし 100g(市販品または手作り)
  • たくあん(お好みの量)
  • 青唐辛子 または「メプツィリ」(マイルドな味のちくわ炒め)(お好みの量)
  • ちくわの炒め物(市販品または手作り)(お好みの量)
  • ご飯 2膳分
  • ごま油 小さじ1(ご飯の味付け用)
  • 炒飯用粉末調味料 小さじ1(ご飯の味付け用、任意)
  • キンパ用海苔(4〜5枚)

調理手順

Step 1

まず、人参を細切りにします。熱したフライパンに少量の油をひき、人参と塩小さじ1を加えて炒めます。人参が少ししんなりする程度、シャキシャキとした食感が残るように炒めるのがポイントです。炒めすぎると水っぽくなるので注意してください。

Step 1

Step 2

キンパ用のちくわは、食べやすい大きさに切り、油をひいたフライパンでこんがりと焼き色がつくまで炒めます。ちくわの余分な油が少し抜け、香ばしさが増します。

Step 2

Step 3

卵はボウルに割り入れ、塩ひとつまみで味を調え、よく溶きほぐします。熱したフライパンに卵液を薄く広げて焼きます。両面が軽く焼けたら、少し冷ましてから細切りにすると切りやすいです。薄く千切りにして準備しましょう。

Step 3

Step 4

魚のすり身のシートは、キンパに入れやすいように広めの大きさに切ります。フライパンに切ったすり身シート、だし醤油大さじ2、砂糖大さじ1、水大さじ2を加えて、中弱火でじっくり煮詰めます。煮汁が少なくなり、すり身シートに味が染み込んだら完成です。

Step 4

Step 5

これでキンパの具材の準備はほぼ完了です。炒めた人参、ほぐしたカニカマ、こんがり焼いたちくわ、そして細切りにした卵焼きを彩りよく盛り付けて準備してください。

Step 5

Step 6

煮物にしたちくわ、ほうれん草のおひたし、たくあんも用意します。写真のたくあんは半月切りでした。ほうれん草のおひたしは市販品を利用しました。手作りしても美味しいです。

Step 6

Step 7

ちくわピーマンキンパの鍵となる、ちくわの炒め物と「メプツィリ」(マイルドな味のちくわ炒め)も準備しましょう。甘辛いちくわ炒めがキンパの風味を一層引き立ててくれます。作り置きしておいたものを使いました。

Step 7

Step 8

キンパのご飯は、温かいうちに、ごま油小さじ1と炒飯用粉末調味料小さじ1(任意)を加えて、全体が均一になるように混ぜて下味をつけます。粉末調味料を加えると、旨味が増し、別途味付けをしなくても美味しく仕上がります。

Step 8

Step 9

巻きすの上に海苔を置き、準備したご飯を海苔の2/3程度の面積に薄く均一に広げます。ご飯を厚く乗せすぎると、キンパが破れやすくなるので、薄く広げるのが重要です。

Step 9

Step 10

いよいよ、準備した具材をご飯の上にきれいに並べていきます。人参、ちくわ、すり身シート、カニカマ、卵焼き、ほうれん草、たくあん、ちくわ炒め、メプツィリまで、お好みでたっぷり乗せましょう!巻くときは、手前から奥に向かって具材を包み込むように、しっかりと押さえながら巻いていくのが、キンパが破れずにきれいに巻けるコツです。

Step 10

Step 11

じゃーん!くるくるときれいに巻かれた、美味しそうな自家製キンパが完成しました。人参をあまり多く入れなかったのは、人参が苦手な家族がいるからですが、私は人参が大好きなので、次回はもっとたくさん入れようと思います!

Step 11

Step 12

今回は、ご飯を使わない「ご飯なしキンパ巻き」を作ってみましょう。海苔の上に、ご飯をとても薄く広げ、海苔の端に軽く押さえてくっつける程度にします。ご飯粒が接着剤の役割を果たします。その上に、人参、卵焼き、ちくわ、すり身シートなど、お好みの具材をたっぷり乗せてから、ご飯ありのキンパと同じようにしっかりと巻いていきます。ただし、塩分の強いちくわ炒めやメプツィリは、ご飯なしキンパ巻きには入れない方が良いでしょう。具材本来の味を活かすのがおすすめです。

Step 12

Step 13

ご飯なしキンパ巻きと、ご飯を入れて丁寧に作った自家製キンパがすべて完成しました!断面が見えるように盛り皿に並べたのがご飯なしキンパ巻き、キンパ専門店のようにきれいに重ねて並べたのがご飯ありの自家製キンパです。余ったご飯なしキンパ巻きは、卵液を絡めてこんがり焼いてもとっても美味しいですよ。^^

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube