おでん(魚のすり身)のミニおにぎり~トッポギソース風味~
一口サイズが可愛い!おでんで作るミニおにぎり(簡単おでんレシピ、お弁当に最適、ホームパーティーにもおすすめ)
三進おでん(サムジンオムク)のレシピコンテストのために考案した、おでんを使ったミニおにぎりです。トッポギソースがセットになった「トッポギ用調理おでん」を使用し、まるでトッポギを食べた後の〆の焼き飯のような風味を再現しました。一口でパクッと食べやすく、甘辛いトッポギソースが絶妙な味わいで、お子様から大人までみんなに愛される味です。簡単に作れるので、お弁当のおかずやホームパーティーの一品としても最適です。特にお子様向けには、「うちの家族のこだわり焼き調理おでん」のように、プルコギ風味のソースが入った製品をお使いいただくと、さらに美味しく楽しめますよ。
材料- 四角おでん(魚のすり身) 2枚
- 温かいご飯 茶碗1杯分
- 玉ねぎ 1/2個
- キンパ用海苔 1枚
調理手順
Step 1
1. 材料の準備:三進おでんの「うちの家族のこだわりトッポギ用調理おでん」を用意しました。製品に同封されているトッポギソースをそのまま使います。(他のトッポギ用おでんをお使いの場合は、お好みのトッポギソースを大さじ2杯ご準備ください。)
Step 2
2. 材料をカット:四角おでんは食べやすいように8等分にします。玉ねぎはみじん切りにします。こうして細かく刻むことで、ご飯と炒める際に材料が均一に混ざりやすくなります。
Step 3
3. 玉ねぎを炒める:フライパンにごく少量のサラダ油を熱し、みじん切りにした玉ねぎを加えて、透明になるまで中弱火で炒めます。玉ねぎの甘みをしっかりと引き出すために、じっくりと炒めることが大切です。
Step 4
4. ご飯と混ぜる:玉ねぎが透明になったら、温かいご飯と、同封されているフレーク(もしあれば)を加えて、ヘラで全体をよく混ぜ合わせます。ご飯粒が固まらないように、優しく混ぜるのがポイントです。
Step 5
5. トッポギソースを加えて炒める:準備したトッポギソース大さじ2杯をご飯と玉ねぎの混ぜたものに加え、材料がよく馴染むように炒めます。ソースがご飯粒一つ一つにコーティングされるように混ぜるのがコツです。
Step 6
6. 少し冷ます:トッポギソースとご飯を混ぜ合わせた後は、火を止めて粗熱を取ります。熱いうちに形を作ろうとするとご飯がべたついてしまうことがあるので、手で触れるくらいまで少し冷ましてから使うと良いでしょう。
Step 7
7. おでんを焼く:きれいに拭いた乾いたフライパンを中弱火にかけます。8等分にした四角おでんを並べ、両面がこんがりと焼き色がつくまで焼きます。こうして焼くことで、おでんの風味が引き立ち、食感もより良くなります。
Step 8
8. 海苔の準備と成形:キンパ用の海苔は、まず4等分に切り、さらにそれぞれを4等分に切って、合計16枚の小さな海苔を用意します。(小さな海苔は、おでんが剥がれるのを防ぎ、おにぎりにきれいな彩りを添えてくれます。)炒めたご飯を大さじ1杯ずつ手に取り、丸い形に握ってから、横に転がすようにすると、お寿司のような形にきれいに成形できます。焼いたおでんをご飯の上に乗せ、切った海苔で真ん中を巻いて形を整えます。
Step 9
9. 完成:食べやすく美味しいおでんのおにぎりの完成です!どうぞ召し上がってください。