カリカリ食感!にんにくの芽と大豆粉の蒸し和え
旬のにんにくの芽で簡単ヘルシー!香ばしい大豆粉蒸し和えの作り方
旬を迎えたにんにくの芽を使い、香ばしい大豆粉をまぶして蒸し和えにしました。食感も良く、栄養満点のおすすめ副菜レシピです。
材料- 新鮮なにんにくの芽 200g
- 香ばしい生大豆粉 5大さじ
調味料- うま味塩 1/4小さじ
- 魚醤(ナンプラー) 1/2大さじ
- 濃口醤油 1/2大さじ
- 梅シロップ(またはみりん) 1/2大さじ
- すりごま 1大さじ
- ごま油 1大さじ
- 白ごま(飾り用) 1大さじ
- うま味塩 1/4小さじ
- 魚醤(ナンプラー) 1/2大さじ
- 濃口醤油 1/2大さじ
- 梅シロップ(またはみりん) 1/2大さじ
- すりごま 1大さじ
- ごま油 1大さじ
- 白ごま(飾り用) 1大さじ
調理手順
Step 1
にんにくの芽は、硬い部分があれば切り落とし、きれいに洗って水気をよく拭き取ります。食べやすいように4〜5cmの長さに切ってください。
Step 2
切ったにんにくの芽を、酢少々(水1カップに対し酢大さじ1程度)を加えた酢水に5分ほど浸けます。こうすることで、にんにくの芽のシャキシャキとした食感が保たれ、アクや汚れも取れやすくなります。その後、流水でよく洗い、しっかりと水気を切ってください。
Step 3
水気が少し残っている状態のにんにくの芽に、生の大豆粉5大さじとうま味塩1/4小さじを加えます。大豆粉がにんにくの芽にしっかり絡みやすくなり、下味もつきます。
Step 4
手やヘラを使って、大豆粉がダマにならないように、にんにくの芽全体に均一にまぶすように優しく和えます。大豆粉が全体にしっかりコーティングされるようにしましょう。
Step 5
蒸し器の準備をします。鍋に少量の水(蒸気がしっかり出る程度、2〜3cmの高さ)を入れ、蒸し器をセットします。水の量が多すぎると、蒸している間に水がはねて大豆粉がだまになったり、ベタついたりする原因になります。にんにくの芽はさっと蒸すだけなので、水の量は控えめにしてください。お湯を沸かし、しっかりと蒸気が出るまで待ちます。
Step 6
蒸気が出たら、大豆粉をまぶしたにんにくの芽を蒸し器に重ならないように広げて並べます。均一に蒸すために、できるだけ平らに並べましょう。
Step 7
蓋をして、2〜3分という非常に短い時間で蒸します。にんにくの芽は生でも食べられるほどなので、大豆粉の粉っぽさが少し和らぎ、にんにくの芽がほんのり温まる程度でOKです。蒸しすぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 8
小さなボウルに、魚醤(ナンプラー)1/2大さじ、濃口醤油1/2大さじ、梅シロップ(またはみりん)1/2大さじ、すりごま1大さじ、ごま油1大さじをすべて入れ、よく混ぜ合わせて美味しい調味料を作ります。すりごまを使うと、タレの色合いが少し良くなります。
Step 9
蒸しあがったにんにくの芽を、作っておいた調味料のボウルに移します。この時、大豆粉が剥がれないように、強く握ったり潰したりせず、菜箸やヘラで優しく混ぜ合わせながら、調味料が全体に均一に絡むように和えるのがポイントです。
Step 10
シャキシャキとした食感と、大豆粉の香ばしさがたまらない「にんにくの芽の豆粉蒸し和え」の完成です!ぜひ、できたてをお召し上がりください。