春の香りが満載!ほろ苦さがたまらない、ツルムラサキの和え物レシピ

春の味覚、ほろ苦さが絶品のツルムラサキの和え物で食欲をそそりましょう!

春の香りが満載!ほろ苦さがたまらない、ツルムラサキの和え物レシピ

畑から摘んできたばかりのみずみずしい若いツルムラサキを使った、ツルムラサキの和え物レシピです。若いツルムラサキは、ほろ苦さの中に爽やかな春の香りが満ちており、食欲をそそるのに最高です。葉は茹でて쌈(サンチュ)にしても美味しく、茎は炒め物にもなりますが、今日はその独特のほろ苦さを活かして、香ばしく和え物にしてみましょう。ほろ苦い味わいがお好きな方なら、きっと満足されるはずです!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 茹でたツルムラサキ 1 handful (約100g)
  • イワシのエキス(またはだし醤油)大さじ2
  • 唐辛子粉(コチュカル)大さじ1/2
  • ニンニクのみじん切り大さじ1/2
  • すりごま 大さじ1
  • 韓国唐辛子(チョンヤンコチュ)2本(種を取り、みじん切りにする)
  • ツルムラサキを茹でるための水と塩少々

調理手順

Step 1

新鮮な若いツルムラサキを用意します。ツルムラサキの硬い茎の先端を軽く折り、サツマイモの皮をむくように、スーッと引き下げて皮をきれいにむいてください。この作業で指先が黒くなることがあるので注意してください。皮をむくことで、ツルムラサキの食感と風味がより柔らかくなります。

Step 1

Step 2

鍋にたっぷりの水を入れ、ぐつぐつと沸騰させます。沸騰したら塩大さじ1を加え、下処理したツルムラサキを入れ、上下を均等にかえしながら約2〜3分間茹でます。ツルムラサキがしんなりして鮮やかな緑色になればOKです。茹ですぎるとふにゃふにゃになるので、茹で時間には注意してください。

Step 2

Step 3

茹で上がったツルムラサキは、すぐに冷水にとり、十分に冷まします。こうすることで、ツルムラサキのシャキシャキとした食感を保ち、苦味を和らげるのに役立ちます。

Step 3

Step 4

冷水で冷ましたツルムラサキは、流水で数回優しく洗い、水気を切ります。水気を軽く絞りますが、完全に絞らず、少ししっとり感が残る程度に絞るのが良いでしょう。水気が少なすぎると、ナムルがパサパサして美味しくなくなります。

Step 4

Step 5

食べやすい大きさにざっくりと切ります。ツルムラサキの茎が太い場合は2〜3等分、細い場合は1〜2等分程度に切ってください。ナムルの長さを揃えると、和える時にきれいに仕上がります。

Step 5

Step 6

大きめのボウルに、調味料の材料をすべて入れます。イワシのエキス大さじ2、唐辛子粉大さじ1/2、ニンニクのみじん切り大さじ1/2、すりごま大さじ1、種を取り除いてみじん切りにした韓国唐辛子2本を加え、よく混ぜて和え衣を作ります。イワシのエキスのかわりにだし醤油を使ってもよく、辛いのがお好みであれば韓国唐辛子の量を調整してください。

Step 6

Step 7

用意した調味料のボウルにツルムラサキを入れ、固まらないように優しくほぐしながら、もみもみと和えていきます。調味料がツルムラサキ全体に均等に行き渡るように、優しく和えてください。完成したツルムラサキの和え物は、器にきれいに盛り付けます。ほろ苦く、香ばしい春の山の幸の風味をお楽しみください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube