簡単&美味しい!とびこたっぷり混ぜご飯
お家で簡単・本格!とびこの混ぜご飯レシピ
今日は、ちょっと贅沢に、でも重すぎない『とびこの混ぜご飯』を作ってみました。材料も手軽で、調理工程も簡単なので、どなたでも気軽に挑戦できますよ。とびこのプチプチとした食感と香ばしい風味が口いっぱいに広がり、本当に美味しいんです。簡単なのに見栄えもする、とびこの混ぜご飯、さっそく始めましょう!
材料- とびこ 3大さじ
- たくあん 3本
- カニカマ 2本
- にんじん 大さじ1(みじん切り)
- みず菜の葉 少々(またはお好みの野菜)
- ご飯 1.5杯分
- キムチ 少々(刻んだもの)
- 醤油 0.3大さじ
- 砂糖 0.5大さじ
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まずは、とびこ混ぜご飯に使う全ての材料を準備しましょう。冷凍していたとびこは、常温で約20分置くとすぐに解凍されます。解凍したとびこは、ザルにあけて冷たい流水で軽く洗い流してください。もしとびこの生臭さが気になる場合は、焼酎(韓国のお酒)1カップにとびこを10分ほど浸してから、再度冷水で洗い流すと、生臭さを効果的に取り除くことができます。今回は約3大さじのとびこを使用しました。たくあんとカニカマは細かく刻みます。にんじんもみじん切りにしてください。もしあれば、スプラウト野菜を加えても美味しいですが、なければ私のように水菜の葉を刻んで使うと、爽やかな風味が加わります。
Step 2
キムチは細かく刻み、調味料と混ぜ合わせます。醤油 大さじ0.3、砂糖 大さじ0.5、ごま油 大さじ1、そして炒りごまをひとつまみ加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせれば、美味しい味付けキムチの完成です。
Step 3
美味しいとびこ混ぜご飯を本格的に楽しむために、石焼きビビンバ用の器(トゥッペギ)を用意しましょう。器の底全体に、ごま油大さじ1をしっかりと塗ります。次に、残ったご飯(できれば冷やご飯)を薄く広げて、ご飯粒がバラバラにならないように均一に敷き詰めます。準備したたくあん、にんじん、カニカマ、水菜の葉、そして味付けしたキムチを、彩りよく器の周りに盛り付けます。このように盛り付けると、見た目もとても美味しそうになりますよ。
Step 4
それでは、準備したとびこを器の中央にきれいに乗せましょう。全ての具材を配置したら、弱火でガスコンロにかけます。ご飯がパチパチと音を立ててパリッとし始めたら、さらに約5分ほど加熱してから火を止めてください。私は底までパリパリのおこげのように楽しみたいので、弱火で約10分ほどさらに加熱して火を止めました。お好みで加熱時間を調整してください。
Step 5
美味しいとびこ混ぜご飯が完成しました!見た目も華やかで食欲をそそります。急な来客があった際にも、簡単でありながら特別感のある一品として出すのにぴったりです。一見手間がかかりそうに見えますが、実際に作ってみると、想像以上に簡単だと実感していただけるはずです。
Step 6
最後に、海苔を指でパリパリにちぎってご飯の上に乗せて混ぜて食べると、さらに格別な美味しさになります。とびこは栄養価も高いと言われていますので、美味しく食べながら健康も챙えられるのは一石二鳥です。お寿司の「いくら丼」がお好きな方は、ぜひお家でこのように簡単に作って楽しんでみてください!