ピリ辛甘口!韓国風焼き海苔の和え物
簡単常備菜レシピ:ご飯が進む!海苔の和え物
海苔を100枚も買ってしまって、湿気る前に食べきれなくて後悔した経験、皆さんにもありますよね? このレシピなら、湿気る前に海苔を美味しく使い切れます! ピリ辛で甘い味付けと、香ばしいツナの組み合わせが、ご飯一杯をあっという間に食べきらせてしまう魔法の美味しさです。
主材料- 焼き海苔(お好みのもの)
ピリ辛甘口ヤンニョム(調味料)- 青唐辛子 1〜2本
- 長ネギ(白い部分と青い部分を混ぜて)大さじ2杯分(約20g)
- 熟成キムチ 大さじ2杯分(約20g)
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1/2杯(約3g)
- 砂糖 大さじ1杯(約10g)
- おろしニンニク 小さじ1/4杯(約5g)
- 醤油(またはだし醤油)大さじ4杯(約32g)
- みりん(または料理酒)大さじ1杯(約8g)
- 酢 大さじ1杯(約8g)
- ツナ缶(油または水気を切って)大さじ1杯(約30g)
- マヨネーズ 大さじ2杯(約30g)
- 青唐辛子 1〜2本
- 長ネギ(白い部分と青い部分を混ぜて)大さじ2杯分(約20g)
- 熟成キムチ 大さじ2杯分(約20g)
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1/2杯(約3g)
- 砂糖 大さじ1杯(約10g)
- おろしニンニク 小さじ1/4杯(約5g)
- 醤油(またはだし醤油)大さじ4杯(約32g)
- みりん(または料理酒)大さじ1杯(約8g)
- 酢 大さじ1杯(約8g)
- ツナ缶(油または水気を切って)大さじ1杯(約30g)
- マヨネーズ 大さじ2杯(約30g)
調理手順
Step 1
1. 海苔を香ばしく焼きましょう。ガスコンロの火を中弱火にし、海苔を2枚重ねて乗せます。火から離しすぎるとすぐに焦げてしまうので、さっと炙るように両面を軽く焼くのがコツです。弱火で短時間焼くことで、パリパリの食感を保てます。
Step 2
2. 美味しく焼けたら、食べやすい大きさに切りましょう。ご飯のお供にちょうど良い4〜6等分がおすすめです。私はご飯と一緒に食べるのに便利な6等分にしました。
Step 3
3. ヤンニョムの重要な材料、青唐辛子を準備します。辛いのがお好みなら2本、ほどよい辛さなら1本程度で。食べにくいヘタの部分は、軽くひねって取り除きましょう。
Step 4
4. 青唐辛子は、ざっくりと粗みじんにします。種が気になる方は、半分に切って種を取り除いてから刻んでください。
Step 5
5. 刻んだ青唐辛子は、できるだけ細かくみじん切りにして、味がよく馴染むようにしましょう。
Step 6
6. 長ネギは、白い部分と青い部分を合わせて約20g用意し、青唐辛子と同じように細かくみじん切りにします。みじん切りにすると、大さじ2杯分くらいになります。
Step 7
7. 甘みとコクを加えるキムチを準備します。適度に熟成したキムチを20g用意してください。
Step 8
8. キムチも、全体がよく混ざるように細かく刻みます。刻んだキムチは、大さじ2杯分くらいの量になります。
Step 9
9. さあ、美味しいヤンニョムを作りましょう。中挽きの粉唐辛子(コチュカル)を大さじ1/2杯(約3g)加えます。
Step 10
10. 甘みを加える砂糖は、大さじ1杯(約10g)を軽くすりきって加えます。上白糖でも三温糖でもOKです。
Step 11
11. ニンニクの風味を活かすため、細かくおろしたニンニクを小さじ1/4杯(約5g)加えます。ニンニクの粒が大きいと、食べた時に食感が悪くなることがあるので、できるだけ細かいものを使うことをお勧めします。
Step 12
12. コクの基本となる醤油は、大さじ4杯(約32g)加えます。炒めない今回のヤンニョムには、だし醤油もよく合います。
Step 13
13. 臭みを取り、風味を豊かにするみりん(または料理酒)を大さじ1杯(約8g)加えます。みりんがない場合は、水大さじ1杯に砂糖をほんの少し(1/10杯、約1g)足して代用できます。
Step 14
14. 酸味を加える酢を大さじ1杯(約8g)加えます。ちょっと変わり種がお好みなら、ピザのデリバリーについてくる使い捨てのホットソースを1〜2袋、酢の代わりに絞り入れても面白い風味になりますよ。
Step 15
15. 香ばしさとまろやかさを担当するツナを加えます。油や水気をしっかり切ったツナを、大さじ1杯(約30g)すくって加えます。
Step 16
16. 最後に、クリーミーでコクのある味をプラスするマヨネーズを、少し山盛りになるように大さじ2杯(約30g)加えます。
Step 17
17. (お好みで)私は、より豊かな風味を求めて、特定のブランドのマヨネーズを使用しました。お好みのマヨネーズをお使いください。
Step 18
18. 事前に刻んでおいた青唐辛子、キムチ、長ネギをすべて調味料のボウルに入れ、混ぜ合わせます。
Step 19
19. ツナを軽く潰しながら、全ての材料が均一に混ざるようによく和えます。ヤンニョムの味がしっかり馴染むように、冷蔵庫で1〜2時間ほど寝かせると、より深みのある味わいが楽しめます。
Step 20
20. 完成したヤンニョムを、焼いて切った海苔の上に、ご飯と一緒に乗せて美味しく召し上がってください! ご飯泥棒と呼ばれる理由がわかりますよ。
Step 21
21. ご飯の上にヤンニョムを適量のせて、よく混ぜて食べてもとても美味しいです。海苔のパリパリ感とヤンニョムの相性は抜群です。
Step 22
22. 急なお客様が来た時にも、前菜として食欲をそそる一品として少量ずつ出すのにぴったりです。簡単なのに、センスの良い一皿になりますよ。