牡蠣のお雑煮
ひと味違うお雑煮!牡蠣がたっぷり入った贅沢な牡蠣雑煮のレシピ
新鮮な牡蠣がたっぷりと入った、磯の香りと深い旨味が楽しめる牡蠣雑煮です。心も体も温まる、美味しい一品をどうぞ!
材料- だし汁 1L(煮干し、昆布などで)
- お餅(切り餅) 400g
- 新鮮な牡蠣 250g
- 長ねぎ 1本
- 卵 2個
- 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1.5
- だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1
- 塩 小さじ0.3(味を見て調整)
- こしょう 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
まずは、レシピに必要な材料をすべて確認し、準備しておきましょう。新鮮な食材が、美味しい牡蠣雑煮を作るための鍵です!
Step 2
牡蠣250gを用意します。(お好みで牡蠣の量は加減してください。)牡蠣は、流水で2〜3回優しく洗い、汚れを落とします。強く洗いすぎると身が崩れることがあるので注意してください。
Step 3
1Lのだし汁を用意します。煮干しと昆布をベースにするか、市販のだし汁を使ってもOK。澄んで深みのあるだし汁が、雑煮の味の基本となります。
Step 4
だし汁を準備している間に、長ねぎはきれいに洗い、小口切りにしておきましょう。雑煮に風味を加える香りの良いねぎは、たっぷり使うのがおすすめです。
Step 5
卵2個はボウルに割り入れ、よく溶きほぐしておきます。最後に溶き卵を回し入れると、ふんわりとした錦糸卵のように雑煮がきれいに仕上がります。
Step 6
だし汁がしっかりと沸騰したら、お餅400gを入れ、お餅同士がくっつかないようにお玉で軽くほぐしながら煮ます。
Step 7
魚醤(ナンプラーなど)大さじ1.5を加えて、磯の香りと旨味あふれるスープに仕上げましょう。だし醤油だけでも味付けは可能ですが、魚醤を加えることで牡蠣の風味が引き立ち、生臭さも抑えられます。
Step 8
だし醤油大さじ1と塩小さじ0.3で味を調えます。味見をしながら、お好みで塩や魚醤の量を調整してください。
Step 9
お餅が柔らかくなり、しっかり煮えるまで中火で煮込みます。時々お餅が鍋底にくっつかないように混ぜながら、火の通り具合を確認してください。
Step 10
お餅がほとんど煮えたら、洗っておいた牡蠣を加えます。牡蠣は火を通しすぎると固くなるので、お餅が煮えてから加えるのがおすすめです。短時間で火を通しましょう。
Step 11
牡蠣を入れたらすぐに、刻んだ長ねぎもすべて加えます。ねぎの爽やかな香りが牡蠣と合わさり、より一層美味しい雑煮になります。
Step 12
最後に、溶き卵を雑煮全体にそっと回し入れます。すぐに混ぜずにそのままにしておくと、自然に固まってきれいな錦糸卵のようになります。
Step 13
ひと煮立ちしたら、すぐに火を止めます。これで牡蠣雑煮の完成です!温かい雑煮をお椀によそい、お好みでこしょう少々を振って、美味しく召し上がってください。