ぷりぷりイイダコとご飯の絶妙なハーモニー、ピリ辛イイダコ粥の作り方

冷蔵庫の残りご飯を活用!簡単で美味しいイイダコ粥の作り方

ぷりぷりイイダコとご飯の絶妙なハーモニー、ピリ辛イイダコ粥の作り方

硬くなったご飯、捨ててしまうのはもったいないですよね? 心配いりません! 冷凍庫にあったイイダコと一緒に調理すれば、美味しいイイダコ粥として見事に生まれ変わります。お米を炊く時間もない時、またはしっかりとした食事をしたい時、このレシピ一つでご飯からでも豪華な一食を楽しむことができます。プリプリのイイダコの旨味と野菜の甘みが調和した、栄養満点なイイダコ粥。さあ、早速始めましょうか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

イイダコ粥の主な材料

  • 新鮮なイイダコ 5杯
  • 冷やご飯または炊きたてのご飯 1.5杯
  • 甘みのある玉ねぎ 1/2個
  • シャキシャキのにんじん 1/3本
  • 柔らかいキャベツ 1/4枚
  • 香ばしいエゴマ油(またはごま油) 大さじ1
  • 旨味のある醤油 大さじ1/2
  • お好みで塩 少々

調理手順

Step 1

まずはイイダコをきれいに下処理しましょう。イイダコ5杯を用意します。ボウルにイイダコを入れ、薄力粉大さじ3(約1/3カップ)と粗塩大さじ1を加えて、泡が出るまで力強くもみ洗いしてください。こうすることで、イイダコのぬめりが取れ、きれいに洗うことができます。次に、イイダコの頭の中にある内臓、頭と足の間にある目、足をつないでいる真ん中にある口を丁寧に除いてください。これで下処理は完了です!

Step 1

Step 2

次に、イイダコをさっと茹でます。鍋に水8カップ(約1.6リットル)を注ぎ、塩小さじ1/3(約0.5g)を加えます。水が沸騰したら、下処理したイイダコを入れ、たったの1分間だけ茹でてください。茹で時間が長すぎると硬くなるので、時間の厳守が重要です!

Step 2

Step 3

茹でたイイダコは、すぐに冷水で洗って熱を取ります。そして、一口大、食べやすい大きさに切ってください。こうして準備しておくと、後で粥に入れた時に食感が良くなります。

Step 3

Step 4

イイダコを茹でた後の煮汁、絶対に捨てないでください! この煮汁が、お粥の旨味をさらに引き立てる出汁になります。ザルでこして、アクやゴミをきれいに取り除いてから使用してください。

Step 4

Step 5

イイダコ粥の風味を豊かにする野菜を準備します。玉ねぎ、にんじん、キャベツを準備し、粗みじんにしてください。細かく刻みすぎると、お粥の中で形がなくなってしまうことがあるので、少し歯ごたえが残る程度に刻むのがおすすめです。

Step 5

Step 6

温めた鍋に香ばしいエゴマ油(またはごま油)大さじ1をひき、準備した玉ねぎ、にんじん、キャベツを入れて、焦げ付かないようにじっくりと炒めてください。野菜から甘みと香りが立ち上るまで、十分に炒めることで、お粥の味が格段に深まります。

Step 6

Step 7

野菜から美味しそうな香りがしてきたら、冷やご飯(または炊きたてのご飯)と、先ほど準備したイイダコの煮汁をすべて加え、強火で煮込んでください。ご飯がほぐれて、お粥になっていきます。

Step 7

Step 8

お粥がふつふつと煮立ってきたら、火を弱火に落としてください。ここからは、鍋底にくっつかないように、木べらで時々かき混ぜながら煮込むことが大切です。ゆっくりと煮込むことで、ご飯粒が柔らかく溶け合います。

Step 8

Step 9

お粥の水分が程よく煮詰まってきたら、あらかじめ切っておいたイイダコを加えて、優しく混ぜながら一緒に煮込んでください。イイダコはすでに一度茹でているので、長時間煮る必要はありません。温まる程度に軽く火を通すだけで大丈夫です。

Step 9

Step 10

最後に味付けをしましょう!イイダコを加えて1〜2分さらに煮たら、醤油大さじ1/2を加えます。味見をして、もし味が足りなければ、お好みで塩を加えて味を調えてください。美味しいイイダコ粥の完成です!温かいうちに召し上がれ。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube