減塩キムチ
簡単でおいしい減塩キムチの作り方(がん予防レシピ)
あらかじめ白菜をカットして漬ける、ヤンニョムキムチ風の簡単で美味しいキムチの作り方をご紹介します。塩分控えめで、ご家族皆様でお楽しみいただけます。
キムチの材料- 白菜 2.5kg
- ネギ 10本
- 天日塩 大さじ5杯
キムチのヤンニョム(調味料)材料- 小玉ねぎ 4個
- 小りんご 3個
- 小梨 3個
- おろしにんにく 大さじ5杯
- にんにく生姜ペースト 大さじ3杯(またはおろし生姜 大さじ3杯)
- 砂糖 大さじ5杯
- ダシダ 小さじ1杯(お好みで)
- エビの塩辛(アミの塩辛)大さじ5杯
- 魚醤(ナンプラーなど)大さじ3杯
- 韓国の醤油(국간장)大さじ2杯
- 小玉ねぎ 4個
- 小りんご 3個
- 小梨 3個
- おろしにんにく 大さじ5杯
- にんにく生姜ペースト 大さじ3杯(またはおろし生姜 大さじ3杯)
- 砂糖 大さじ5杯
- ダシダ 小さじ1杯(お好みで)
- エビの塩辛(アミの塩辛)大さじ5杯
- 魚醤(ナンプラーなど)大さじ3杯
- 韓国の醤油(국간장)大さじ2杯
調理手順
Step 1
白菜の葉を一枚ずつはがしてきれいに洗い、包丁またはキッチンバサミで食べやすい大きさにカットします。このレシピでは、約500gの白菜5個分(合計2.5kg)を使用しています。あらかじめカットしておくことで、ヤンニョム(調味料)が芯までよく染み込み、より一層美味しくなります。
Step 2
カットした白菜に、天日塩(なければ普通の塩でも可)を大さじ5杯程度、全体にまんべんなく振りかけます。塩を振った白菜は、上下を返しながらよく混ぜ合わせ、塩が均一に馴染むようにします。(ヒント:白菜500gあたり、塩は大さじ1杯程度が目安です。塩加減は個人の好みに合わせて調整可能で、漬けた後に水で何度か洗って調整することもできますので、あまり心配しないでください。)
Step 3
塩を混ぜ合わせた白菜を、そのまま1時間ほど置いて塩漬けにします。途中で白菜の状態を見て、上下をひっくり返すと、より均一に塩が馴染みます。
Step 4
白菜が塩漬けされている間に、キムチのヤンニョム(調味料)を作る準備をします。ヤンニョムのベースとなる野菜を準備します。今回使用した玉ねぎは小玉なので4個用意しました。(ヒント:玉ねぎの大きさに応じて個数を調整してください。白菜500gあたり、小玉ねぎ1/3個程度が目安です。)
Step 5
甘みと風味を加える梨を準備します。韓国の梨がない場合は、西洋梨で代用しても構いません。(ヒント:白菜500gあたり、小梨1/2個分が目安です。今回使用したのは小玉3個です。)
Step 6
りんごも、キムチのヤンニョムに爽やかな風味とほのかな甘みを加えます。(ヒント:白菜500gあたり、小りんご1/2個分が目安です。今回使用したのは小玉3個です。)
Step 7
準備した玉ねぎ、梨、りんごはすべてミキサーに入れ、細かく攪拌します。ミキサーを出すのが面倒な場合は、手動のハンドブレンダーを使用しても良いでしょう。この場合、少し粒が残っていても、キムチの風味が増します。
Step 8
キムチの深みのある味わいを加えるため、おろしにんにく大さじ5杯と、にんにく生姜ペースト大さじ3杯を加えます。生姜を頻繁に使わないため、保存中に傷んでしまうのを防ぐために、チューブ入りの生姜ペーストを使用すると便利です。(ヒント:生姜ペーストがない場合は、新鮮な生姜をおろして大さじ3杯加えても良いでしょう。ペーストはとろみがあるので、ヤンニョムがよく混ざります。)
Step 9
旨味を加えるエビの塩辛(アミの塩辛)大さじ5杯を加えます。(ヒント:自家製のエビの塩辛があれば、さらに風味が豊かになります。)ここに魚醤(ナンプラーなど)大さじ3杯と、韓国の醤油(국간장)大さじ2杯を加えます。魚醤と韓国の醤油を一緒に使うことで、魚醤だけを使うよりも、はるかに深みのある調和した味わいになります。(参考:白菜500gあたり、エビの塩辛大さじ1杯、魚醤大さじ1杯、韓国の醤油大さじ1杯が一般的な割合です。)
Step 10
キムチの色合いと辛味を担当する、唐辛子粉(キムチ用)大さじ10杯を加えます。(ヒント:白菜500gあたり、唐辛子粉大さじ2杯程度が適量です。お好みで量を調整してください。)
Step 11
適度な甘みを加えるために、砂糖大さじ5杯を加えます。(ヒント:白菜500gあたり、砂糖大さじ1杯が一般的な割合です。梨とりんごの甘さを考慮して調整してください。)
Step 12
風味を一層引き立てるダシダ(韓国の調味料)小さじ1杯を加えます。ダシダ特有の風味が苦手な場合は、この材料は省略しても構いません。
Step 13
準備したすべてのヤンニョム(調味料)材料を合わせ、よく混ぜて、とろみのあるキムチのタレを作ります。
Step 14
ネギ10本をきれいに洗い、根元を処理します。(ヒント:白菜500gあたり、ネギ2本程度の割合で準備すると良いでしょう。)
Step 15
下処理したネギを約5cmの長さにカットします。カットしたネギに、作ったキムチのタレを加えて、ヤンニョムが馴染むように全体をよく和えます。
Step 16
よく漬かって柔らかくなり、味が染みた白菜を冷たい水で数回洗います。この工程により、白菜の芯に残った塩の粒を洗い流し、好みの塩加減に調整することができます。
Step 17
洗った白菜はザルにあげ、しっかりと水気を切ります。水気が十分に切れていないと、キムチが水っぽくなることがあるので、丁寧に水気を絞ってください。
Step 18
水気を切った白菜に、準備したヤンニョムとネギを加えて、全体が均一に混ざるように優しく和えます。ヤンニョムが白菜の葉の間までしっかり染み込むように丁寧に和えてください。
Step 19
完成したキムチを容器にきれいに詰めれば、美味しい減塩キムチの出来上がりです!このレシピで、約500mlの密閉容器6個分ができました。冷蔵庫で冷たく熟成させると、さらに美味しくなります。