彩り豊かなおいなりさん巻き

秋のピクニック弁当にぴったり!華やかなおいなりさん巻きの作り方

彩り豊かなおいなりさん巻き

空が澄み渡る秋は、ピクニックにぴったりの季節ですね!そんな季節に欠かせないお弁当メニューとして、見た目も華やかで味も格別な「おいなりさん巻き」をご紹介します。いつものおいなりさんとは一味違う、特別な形と味わいで、みんなを笑顔にすること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

主材料

  • 市販の油揚げ(正方形のもの)8枚
  • ごはん 2人分(約300g)
  • お弁当用海苔 10枚
  • 炒りごま 少々
  • 牛肉の煮汁(または醤油、砂糖、ごま油の混ぜたもの)少々

飾り(お好みで)

  • スライスハム 1枚
  • ケチャップ 少々

調理手順

Step 1

まず、市販の油揚げを準備します。油揚げを1枚ずつ広げ、両手で軽く押さえて中の調味液を適度に絞り出してください。強く絞りすぎると破れてしまうことがあるので、優しく絞るのがポイントです。こうすることで、ごはんを詰めて巻いたときに味が濃くなりすぎるのを防ぎます。

Step 1

Step 2

次に、ごはんを味付けします。温かいごはん2人分に、用意した牛肉の煮汁を小さじ1〜2杯程度加え、炒りごまを少々加えます。牛肉の煮汁がない場合は、醤油、砂糖、ごま油を混ぜて代用してもOKです。しゃもじを使って、ごはん粒を潰さないように、優しく混ぜ合わせ、ごはん全体に味が均一に馴染むようにしてください。

Step 2

Step 3

油揚げの上に海苔を乗せます。準備した油揚げを再び平らに広げ、その上に弁当用海苔を1枚ずつ乗せます。海苔が油揚げより少し小さい場合はそのまま乗せ、同じくらいの大きさであれば、油揚げに合わせて適当にカットして使っても良いでしょう。海苔は、ごはんが崩れるのを防ぎ、旨味をプラスしてくれます。

Step 3

Step 4

海苔を乗せた油揚げの上に、味付けしたごはんを適量乗せます。ごはんを乗せすぎると、巻き寿司のように破れてしまうことがあるので、油揚げの2/3程度を覆うくらいの量を目安にしてください。ごはんを広げる際は、手に水や酢水をつけると、ごはん粒がくっつきにくくなり便利です。

Step 4

Step 5

さあ、おいなりさん巻きを作る肝心な工程です。油揚げの下の部分から海苔とごはんを一緒に持ち、破れないように注意しながら、しっかりと、しかし優しく、くるくると巻いていきます。両手を使って、最初から最後まで一定の力で巻くと、形がきれいに仕上がります。これで、基本的なおいなりさん巻きの完成です!

Step 5

Step 6

お弁当箱に詰める前に、もう少し可愛く飾り付けをしてみませんか?完成したおいなりさん巻きの中心に、お弁当用海苔を帯状に巻きます。スライスハムは、花やハートの形に小さくカットして海苔の帯の上に貼り付けると、さらに美味しそうに見えます。ハムの花の中心にケチャップを少量絞ってアクセントを加えると、華やかさがアップします。このままでも良いですが、お子さんや大人も一口で食べやすいように、3等分にカットすると、より実用的なお弁当メニューが完成しますよ。

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube