えごま葉大根
とろり、天然の胃薬。えごま葉大根
秋の薬膳とも呼ばれる大根を、風味豊かなえごまの粉で和えたヘルシーな副菜です。大根の優しい甘みと、えごまの香ばしさが絶妙に調和し、食感もとろりとして食べやすいのが特徴です。消化にも優れているため、胃腸が疲れている時にもぴったりです。
主な材料- 大根 300g(中くらいのサイズ約1/3本)
- 青唐辛子 1本(お好みで、辛味を加えたい場合)
調味料・その他- えごま油 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1(または蜂蜜、砂糖)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- ネギみじん切り 大さじ1
- 塩 小さじ1(味を見て調整)
- えごま油 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1(または蜂蜜、砂糖)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- ネギみじん切り 大さじ1
- 塩 小さじ1(味を見て調整)
調理手順
Step 1
まず、大根はきれいに洗い、皮をむき、大根の繊維に沿って厚さ約0.3cmの細切りにします。薄く切ることで味がよく染み込み、柔らかく仕上がります。青唐辛子はお好みで小口切りにしておきます。
Step 2
フライパンを中弱火で約30秒予熱し、えごま油大さじ2をひいて青唐辛子を入れ、香りが出るまで約30秒炒めます。(辛いのが苦手な場合は省略可)次に、細切りにした大根と塩小さじ1を加え、大根が少し透き通るまで2分間一緒に炒めます。この間、火加減は中弱火を保ってください。
Step 3
大根が少ししんなりしたら、ニンニクみじん切り大さじ1、ネギみじん切り大さじ1、オリゴ糖大さじ1を加え、全体が均一に混ざるように手早く混ぜ合わせます。ここで火を弱火にし、約3分間さらに炒めて、調味料が大根にしっかりとなじむようにします。
Step 4
最後に、えごまの粉をたっぷり加えて、大根とよく混ぜ合わせながら1分ほど炒めれば、美味しい「えごま葉大根」の完成です。大根が半透明になったら火を止めます。煮すぎると食感が悪くなるので注意してください。温かいままでも、冷ましてからでも美味しくいただけます。副菜としてぜひお試しください。