白菜キムチで包む!ピリッと美味しい、さっぱりキムチチゲ(キムチマリジョンゴル)
旨味と爽やかさが絶妙!白菜キムチと韓国風おやき(マンドゥ)の贅沢鍋

熟成した白菜キムチの活用法に悩んでいませんか?そんな時は、みんな大好きなマンドゥの餡をキムチで包んで煮込む「キムチマリジョンゴル」がおすすめです。キムチチゲやキムチスープとは一味違う、独特の美味しさがあり、おもてなし料理としても喜ばれます。さっぱりとした辛さのスープと、たっぷりの具材が詰まったキムチのロールが絶妙なハーモニーを奏でるこの一品を、ぜひご家庭で楽しんでください!
キムチロールの餡の材料- 大ぶりの白菜キムチ 10枚(外側の葉)
- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- 豚ひき肉 150g
- 玉ねぎのみじん切り 1/2個分(約50g)
- にんにくのみじん切り 大さじ2(約30g)
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 卵 1個
あっさりとした鍋スープの材料- キムチの汁 100ml
- 水 300ml(だし用)
- にんにくのみじん切り 大さじ2(約30g)
- ツナ缶の汁(または魚醤)大さじ1
- イワシのエキス(魚醤)大さじ1
- 砂糖 小さじ1/4(約3g)
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 長ねぎ 少々(斜め切り)
- 水 200ml(煮込み用に追加)
- キムチの汁 100ml
- 水 300ml(だし用)
- にんにくのみじん切り 大さじ2(約30g)
- ツナ缶の汁(または魚醤)大さじ1
- イワシのエキス(魚醤)大さじ1
- 砂糖 小さじ1/4(約3g)
- 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
- 長ねぎ 少々(斜め切り)
- 水 200ml(煮込み用に追加)
調理手順
Step 1
まず、豆腐はさっと湯通ししてからしっかりと水気を絞り、手で潰すか包丁で細かく刻んでおきましょう。大きめのボウルに、潰した豆腐、豚ひき肉、玉ねぎのみじん切り、にんにくのみじん切り、塩少々、こしょう少々、そして卵1個をすべて入れ、粘りが出るまで手でよく練り混ぜます。こうすることで、具材がしっかりとまとまり、形が崩れにくくなります。

Step 2
次に、キムチロールに使う白菜キムチは、大きくてしっかりした葉のものを選びます。キムチの端の葉を少し取り除き、中の具材を優しく落としてから、できるだけ汁気をしっかりと絞ってください。広げたキムチの葉の中央に、先ほど作った餡を適量乗せます。

Step 3
キムチの葉の下の部分を餡に被せ、両端を内側に折り込み、しっかりと巻き込みます。もしキムチの葉が大きすぎると感じたら、硬い軸の部分をナイフで少し切り落とし、柔らかくて広い葉の部分だけを使って巻くと、よりきれいに仕上がります。

Step 4
キムチロールがしっかりと巻けたら、深めの鍋やフライパンの縁に沿って、見た目も美しくなるように並べていきます。こうして配置することで、煮込んでも崩れにくく、食卓を華やかに彩ってくれます。

Step 5
澄んだ美味しいスープを作るために、用意したキムチの汁は細かいザルなどで濾し、澄んだ汁だけを使います。こうすることで、雑味のない、すっきりとした味わいのスープを楽しむことができます。

Step 6
鍋に、濾したキムチの汁、だし用の水300ml、にんにくのみじん切り、ツナ缶の汁(または魚醤)、イワシのエキス、砂糖を加えます。強火で煮立たせ、沸騰したら、用意したキムチロールをそっと入れます。続いて、薄切りにした玉ねぎ、斜め切りにした長ねぎ、そして追加の水200mlを注ぎ入れます。

Step 7
火を中弱火に落とし、蓋をして約20〜30分ほどじっくりと煮込みます。十分に煮込むことで、キムチの葉が柔らかくなり、中の餡までしっかりと火が通って美味しい鍋料理の完成です。温かいうちに、ぜひお召し上がりください!




