上品な宗家仕込みのタンゴク(結納・法事用スープ)

お祝いの食卓の華、宗家から伝わる本格タンゴクの作り方

上品な宗家仕込みのタンゴク(結納・法事用スープ)

お正月やお盆などの祭祀には欠かせないタンゴク。トッククと共に三汁(サムタン)として供えられるタンゴクは、丁寧な下ごしらえと奥深い味わいが特徴です。宗家(お姑さん)から受け継いだ秘伝のレシピで、家族みんなが感動する美味しいタンゴクを作りましょう。澄んだ清涼感のあるスープと新鮮な海産物、そして柔らかい牛肉の調和が、お祝いの席を一層豊かに彩ります。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 牛肉(ブリスケットまたはスネ肉) 200g
  • ホタテの貝柱(または中サイズ) 200g
  • エビの身(中サイズ) 200g
  • 大根 2/3本(約300g)
  • 木綿豆腐 3丁(約900g)
  • 韓国醤油(カンジャン) 1おたま(約100ml)
  • 天然塩 少々

澄んだ出汁の材料

  • 乾燥タコ 1杯
  • 出汁用煮干し 100g
  • 乾燥昆布 3枚(10cm角)

調理手順

Step 1

まずは、スープに使う大根と豆腐を準備します。大根は厚さ0.5cmの半月形または四角形に、食べやすい大きさに切ってください。豆腐も同様の大きさに切ります。豆腐は切った後、少し置いてから使うと良いでしょう。

Step 1

Step 2

深めの鍋に水5リットルを注ぎ、乾燥タコ、内臓を取り除いた出汁用煮干し、昆布を入れて澄んだ出汁をとります。約20分煮たら、昆布、煮干し、タコは取り出します。(乾燥タコは後ほど使うので、別にとっておいてください。)切った大根を出汁に入れ、韓国醤油をおたま1杯分加えて味を調えます。大根が透き通るまで煮てください。この時、味見をして薄ければ塩で調整してください。

Step 2

Step 3

牛肉、ホタテ、エビは、くっつかないように準備します。牛肉は大きすぎないように切るか、ほぐして準備してください。ホタテとエビもきれいに洗い、水気を拭き取ります。これら全ての材料を、さらし布や出汁パックのような袋に入れ、軽く湿らせてから、巾着のようにしっかりと包んで準備します。

Step 3

Step 4

煮立っている出汁の鍋に、袋に入れた牛肉、ホタテ、エビを加えて一緒に煮ます。煮ている間に、スープの表面に浮いてくるアクは、おたまできれいに取り除いてください。これにより、スープがより澄んで上品になります。袋の中の具材に火が通ったら、切った豆腐を鍋に入れ、弱火でじっくり煮込みます。足りない味は塩で調整してください。

Step 4

Step 5

祭祀用の三汁(サムタン)を準備します。神饌器(シンジャンギ)または盛り付け用の器の底に、切った大根と豆腐をきれいに敷き詰めます。その上に、袋で煮た牛肉、ホタテ、エビを上品に盛り付けます。このように、タンゴクを三汁として祭祀の食卓に供えます。

Step 5

Step 6

美味しく完成した宗家仕込みのタンゴクです。澄んだ深い出汁の味わいと、新鮮な素材の調和が絶妙です。

Step 6

Step 7

最後に、最初に出汁をとるのに使った乾燥タコを取り出し、きれいに洗って細かく刻みます。刻んだタコをタンゴクの上に飾りとして散らすか、スープに加えても良いでしょう。タコの噛み応えのある食感が、タンゴクの深い味わいを一層豊かにします。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube