栄養満点!新鮮アワビの肝入りお粥

アワビ粥の作り方:美味しいアワビの肝入りお粥レシピの秘訣

栄養満点!新鮮アワビの肝入りお粥

今日は、次女が突然お腹の調子が悪いと訴えたので、急いでアワビのお粥を作りました。数日前に市場で3個10,000ウォンで買ったアワビのうち、1個はバター焼きにして食べ、残りの2個はキムチ冷蔵庫に保存しておいたものがあったので、ちょうど良かったです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

お粥の材料

  • 新鮮なアワビ 2個
  • もち米 1カップ
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ごま油 大さじ2
  • ソジュ(または料理酒)大さじ3
  • 沸騰したお湯 1.2リットル
  • 朝鮮醤油(ジョソンカンジャン)大さじ2

トッピング

  • 刻み海苔(キムジャバン)適量

調理手順

Step 1

まず、もち米1カップを準備します。もち米は流水で軽く洗い、でんぷん質を洗い流してから、1時間以上しっかりと浸水させると、お粥がより一層柔らかく、ふっくらと仕上がります。時間がない場合でも、最低10分は浸水させることをお勧めします。

Step 1

Step 2

新鮮なアワビ2個を準備します。アワビの殻の内側と身の表面を、重曹を少しつけた清潔なブラシを使い、前後をこすり洗いしてきれいにします。殻についた汚れもきれいに取り除きましょう。

Step 2

Step 3

次に、アワビの尖った歯の部分を取り除きます。アワビの奥に尖った歯が見えるので、包丁やハサミを使って慎重に切り離して取り除いてください。市場で購入する際に、下処理を頼むと便利です。

Step 3

Step 4

アワビの肝は、ハサミで細かく刻みます。肝を細かく刻むほど、お粥に鮮やかな緑色が出て、風味が豊かになります。もし緑色ではなく白いアワビ粥がお好みであれば、肝を別に煮るか、省いても構いません。

Step 4

Step 5

アワビの身は、大きすぎないように、食べやすい一口大に細かく切ります。肝と一緒に煮込むことで、アワビの風味がお粥全体に広がります。

Step 5

Step 6

細かく切ったアワビの身と肝を鍋に一緒に入れます。新鮮なアワビの香りがもう漂ってきそうです!

Step 6

Step 7

玉ねぎ半分をみじん切りにして鍋に加えます。ここに、ごま油大さじ2とソジュ(または料理酒)大さじ3を回しかけ、全ての材料が軽く炒まるまで炒めます。ごま油とソジュは、アワビの生臭さを消し、風味を加えてくれます。

Step 7

Step 8

材料が軽く炒まったら、あらかじめ浸水させておいたもち米を加え、さらに2分ほど炒めます。もち米の粒が透明になり始めたら、美味しいお粥になる準備が整った合図です。

Step 8

Step 9

ここで、沸騰したお湯1.2リットルを注ぎます。あらかじめ沸かしておいた熱湯を使うと、お粥が煮える時間を短縮でき、アワビの臭みを効果的に取り除くことができます。もち米をしっかり浸水させた場合は、お湯の量を1リットルに減らしても大丈夫です。

Step 9

Step 10

強火で一度沸騰したら、弱火にし、約15分間さらに煮込みます。もち米がふっくらと柔らかくなり、お粥がとろりとするまで煮てください。(IHクッキングヒーターやラジエントヒーターの場合は、弱火をレベル4〜5に設定してください。)ほぼ煮えたら、朝鮮醤油大さじ2を加えて味を調えます。朝鮮醤油の代わりに普通の醤油や塩で味を調えても良く、お好みで量を調整してください。最後に、器に盛り付け、刻み海苔(キムジャバン)をトッピングすれば、栄養満点のアワビの肝入りお粥の完成です!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube