パリパリ!自家製キムジャバン(味付け海苔)
超簡単!ご飯泥棒になる絶品キムジャバン(味付け海苔)の黄金レシピ
ごはんのお供に最高のおかず!誰でも簡単に作れる、パリパリで香ばしいキムジャバンの黄金レシピをご紹介します。市販の味付け海苔よりもずっと美味しい、自家製キムジャバンをお家で楽しんでみませんか?
材料- 石海苔(トハム) 8枚 (通常の海苔巻き海苔サイズなら10枚)
- 味塩(マッソグム) 小さじ1/4 (約2g)
- 食用油 大さじ1 (約5g)
- ごま油 大さじ2 (約10g)
- 炒りごま 大さじ1 (約2g)
調理手順
Step 1
海苔は普通の海苔でも大丈夫ですが、できれば石海苔(トハム)を使うことを強くおすすめします。石海苔で作ると、普通の海苔で作るよりも2倍美味しく仕上がりますよ。
Step 2
石海苔は、一般的に海苔巻き用海苔や青海苔よりもサイズが大きめに作られています。もしお使いの石海苔が普通の海苔巻き用海苔と同じくらいの大きさなら、2〜3枚追加で準備してください。逆に、普通の海苔巻き用海苔を使う場合は、10枚程度準備すると良いでしょう。
Step 3
準備した海苔を、縦方向に約3〜4cm幅に切ってください。あまり細くなりすぎず、均一な幅に切ることがきれいに仕上がるコツです。
Step 4
海苔を3〜4cm角の正方形に切っても良いですし、食べやすい三角形に切っても構いません。お好みに合わせて形を選んでください。
Step 5
切った海苔はくっついていることがあるので、手で上下に優しくほぐし、できるだけ一枚一枚バラバラになるように整理してください。こうすることで、調味料が均一に絡みます。
Step 6
海苔に味付けをする塩は、必ず味塩(マッソグム)を使用してください。普通の塩ではなく味塩を使うことで、市販の味付け海苔特有の旨味を出すことができます。
Step 7
切った海苔の上に、食用油とごま油を均一に振りかけてください。これにより、調味料が全体にコーティングされやすくなります。
Step 8
最後に、香ばしい風味を加える炒りごまを忘れずに振りかけましょう。炒りごまをプラスすることで、市販の海苔よりも格段に深みのある、美味しい香ばしさを楽しむことができます。絶品ですよ!
Step 9
衛生手袋(ビニール手袋)を着用し、調味料が海苔全体に均一に馴染むように、できるだけ優しくかき混ぜながら混ぜ合わせてください。この工程を丁寧に行わないと、後で油や塩が固まってしまい、味にムラができる原因になりますので注意しましょう。
Step 10
広めのフライパンや中華鍋を弱火で温めてください。準備した海苔を入れ、焦げ付かないように、常に混ぜながら炒めます。海苔は熱くなると予想以上に早く焦げてしまうため、必ず弱火を保つことが重要です。石海苔を推奨するもう一つの理由は、厚みがあるため普通の海苔よりも焦げ付きにくく、炒める作業が楽だという利点もあるからです。
Step 11
約2〜3分間、海苔を混ぜながら炒めると、海苔がまるで揚げたようにパリパリになります。美味しい音を聞きたい方は、動画の音を参考にしてください!
Step 12
炒めたキムジャバンを少し冷まします。完全に冷める前にすぐに密閉容器に入れるのではなく、まずはジッパー付きの袋やビニール袋に入れるのが、パリパリ感を保つために一番良い方法です。
Step 13
海苔を袋に入れる理由は、袋を押して中の空気をできるだけ抜いてからしっかりと密閉することで、空気中の湿気を海苔が吸収するのを防ぎ、非常に長い間パリパリ感を維持できるからです。密閉容器は蓋をしても容器内に空気が残るため、比較的早く海苔が湿気てしまう可能性があります。
Step 14
こうして完成したキムジャバンを、炊きたての温かいご飯に乗せて美味しく召し上がってください!私が保証しますが、こうして美味しく作ったキムジャバンは、100枚炒めてもあっという間になくなるほど人気が出るはずです!