海鮮あさりうどん(カルグクス)

ピリ辛で美味しい!海鮮あさりうどん(カルグクス)の作り方

海鮮あさりうどん(カルグクス)

ご家庭にある材料で、体が温まるピリ辛の海鮮あさりうどん(カルグクス)を作ってみました。新鮮な白菜とたっぷりの海鮮からとった旨味が溶け込んだ、コシのある麺と深い味わいのスープが絶品です。特別な日や雨の日、しっかりとした一食として楽しむのにぴったりです。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

うどん(カルグクス)の材料

  • うどん(カルグクス用) 400g
  • あさり 1カップ(約200g)
  • イカ 1杯
  • エビ(冷凍、解凍済み) 1カップ
  • 干しエビ(ボリセウ) 大さじ2
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ネギ 1/2本
  • 青唐辛子 1本
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1
  • しいたけ 2個
  • 白菜 1〜2枚

調味料

  • 韓国だし醤油(グクガンジャン) 大さじ3
  • ツナエキス(チャムチエジョッ) 大さじ1
  • 韓国唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
  • コチュジャン(唐辛子味噌) 大さじ1

いりこ出汁の材料

  • だし用いりこ 8個
  • 昆布 1片(約5x5cm)
  • 水 9カップ(約1.8L)

調理手順

Step 1

まず、美味しい「いりこ出汁」を作りましょう。乾いた鍋にいりこ8個を入れ、弱火で約30秒、香ばしい香りが立つまで乾煎りします。この一手間で、いりこの旨味が引き出されます。煎ったいりこと昆布1片を鍋に入れ、水9カップを注ぎます。中火で5〜10分煮出した後、ザルなどで漉して澄んだ出汁だけを別の容器に取り出しておきます。

Step 1

Step 2

出汁を煮ている間に、うどんに入れる野菜と海鮮を準備します。白菜は食べやすい大きさに切ります。しいたけと玉ねぎは薄切りにし、長ネギと青唐辛子は斜め切りにします。ニンニクのみじん切りも準備しておきましょう。

Step 2

Step 3

イカは内臓を取り除き、きれいに洗ってから、食べやすい大きさ(約1〜2cm幅)に切ります。新鮮なイカを使うことで、スープの風味が格段に良くなります。

Step 3

Step 4

冷凍エビを使う場合は、冷水に浸して解凍した後、流水でさっと洗って準備します。殻付きのままでも、殻をむいて使っても大丈夫です。

Step 4

Step 5

あさりは、砂を吐かせる「砂抜き」が必須です。砂抜き済みのあさりを使っても、もう一度砂抜きすることをおすすめします。ボウルにあさりを入れ、あさりが浸るくらいの水と少量の塩を加えます。その上から新聞紙や蓋をかぶせ、暗い場所で1時間以上置きます。砂抜きが終わったら、あさりをこすり合わせるようにして流水でよく洗い、きれいな状態にします。

Step 5

Step 6

うどん(カルグクス)の麺は、固まっている粉を軽くはたいてほぐしておきます。水で洗う必要はありません。

Step 6

Step 7

さあ、いよいよスープを煮込みます。鍋に漉しておいたいりこ出汁(8カップ)を注ぎ、干しエビ、韓国唐辛子粉、韓国だし醤油、ツナエキス、コチュジャン、薄切りにした玉ねぎ、長ネギ、ニンニクのみじん切りを全て加えます。中火で約5分煮込み、調味料がよく溶けるようにします。この段階でスープのベースが完成します。

Step 7

Step 8

スープが煮立ってきたら、準備しておいたうどん(カルグクス)の麺を入れ、くっつかないように箸やレードルでよく混ぜます。麺が鍋底にくっつかないように、混ぜ続けることが大切です。

Step 8

Step 9

麺を入れてから約4分、麺がちょうどよく茹で上がるまで煮ます。麺が茹で上がる間に、準備しておいた海鮮(あさり、エビ、イカ)、白菜、しいたけを鍋に加えます。お好みで辛さをプラスしたい場合は、このタイミングで斜め切りにした青唐辛子を加えて一緒に煮込みます。

Step 9

Step 10

麺と海鮮が全て茹で上がったことを確認したら、器にたっぷりと盛り付けます。お好みで黒胡椒を少し振ったり、小口切りにした長ネギを彩りに添えると、さらに美味しそうに見えます。熱々でピリ辛の海鮮あさりうどんを、どうぞお召し上がりください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube