キャベツとエビの柔らかお粥

キャベツとエビのお粥の作り方:胃腸に優しい、ほっとする一品

キャベツとエビの柔らかお粥

娘が病院に行き、辛いものが大好きなのに胃炎と腸炎と診断されました!夕食にはビビンククスを食べましたが、娘からの連絡を受けて、お腹に優しいキャベツを使って栄養満点のお粥をすぐに作りました。娘の好きなエビもたっぷり加えて、この驚くほどマイルドで滑らかなキャベツのお粥を完成させました。胃腸が弱っている方にもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

お粥の材料

  • キャベツ 2カップ(粗みじん切り)
  • 玉ねぎ 1/4個(みじん切り)
  • 人参 少量(ごく細かいみじん切り)
  • じゃがいも 1/2個(みじん切り)
  • 冷凍ホワイトレッグシュリンプ(中サイズ) 適量
  • 卵 1個
  • うるち米 2カップ(30分ほど水に浸し、水気を切ったもの)

調理手順

Step 1

まずは野菜の下ごしらえから始めます。じゃがいもと玉ねぎはみじん切りにしてください。人参はそれよりもさらに細かく、ごく細かいみじん切りにすることで、お粥に混ざったときの食感がより滑らかになります。

Step 1

Step 2

キャベツは粗みじん切りにし、冷水にさっと浸してから、しっかりと水気を絞ります。こうすることで、キャベツの苦味が軽減され、食感が格段に柔らかくなります。

Step 2

Step 3

冷凍しておいたホワイトレッグシュリンプ(大きめのスーパーで購入したもの)を解凍し、粗みじんにします。エビのプリプリとした食感を少し感じられるように、粗みじんにするのがおすすめです。1~2尾は飾り用に丸ごと残しておいても良いでしょう。

Step 3

Step 4

お米はきれいに洗い、30分ほど水に浸しておきます。浸したお米はザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。お米を浸水させることで、お粥がより柔らかく、しっとりと仕上がります。

Step 4

Step 5

さて、圧力鍋でお粥を炊く準備をします。圧力鍋にもち米、粗みじんにしたキャベツ、みじん切りにした玉ねぎ、人参、じゃがいもを全て入れます。お米が十分に浸るくらいのたっぷりの水を加えてください。普通のお粥は米を胡麻油で炒めてから水を加えて炊くことが多いですが、今日は消化が良く、胃に負担をかけないように、胡麻油を使わずに素材本来の味を活かして、あっさりと炊き上げます。

Step 5

Step 6

圧力鍋の蓋を閉め、加熱します。圧力がかかって(おもりが上がって)きたら、弱火にして約3分ほど蒸らし、その後、急冷または自然冷却で圧力を完全に抜きます。この工程を経ると、米がふっくらと煮崩れた、とても濃厚な状態のご飯が出来上がります。

Step 6

Step 7

圧力鍋で炊いたご飯をお椀に移すか、圧力鍋のまま(蓋を開けた状態で)、粗みじんにしたエビを加えてよく混ぜ合わせます。もしお粥が濃すぎると感じたら、水を少し足してください。ここからは蓋を開けたまま、中弱火で焦げ付かないように絶えず混ぜながら、お好みのとろみになるまで煮ていきます。エビが火を通るにつれて、風味が豊かになります。

Step 7

Step 8

お粥がちょうど良い具合に煮えたら、溶きほぐした卵を全体に回し入れます。卵を流し入れたら、すぐに混ぜずに、約30秒から1分ほどそのまま置き、卵が少し固まるのを待ちます。

Step 8

Step 9

その後、ヘラで優しくお粥を混ぜると、卵がふんわりとほぐれて、お粥と自然に馴染みます。卵がダマにならず、滑らかにほぐれるのがポイントです。

Step 9

Step 10

出来上がった温かいキャベツとエビのお粥を、お椀にたっぷりよそいます。飾り用に取っておいた丸ごとのエビを乗せ、香ばしさを加えるために白ごまを振りかけます。ネギがなかったので、今回は春野菜(ポムドン)の青い部分を細かく刻んで彩りに添えました。滑らかで美味しいキャベツとエビのお粥で、娘さんの健康を気遣い、食欲も刺激してあげてください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube