魚介たっぷり!海鮮すいとん(ヘムル スジェビ)
おうちで簡単!本格海鮮すいとんの作り方・冷凍シーフード活用レシピ
今日の献立に悩んだら、これ!お腹も心も満たされる、ピリ辛で美味しい海鮮すいとん(ヘムル スジェビ)の作り方をご紹介します。庶民的な料理から特別なご馳走へと進化したすいとんを、ぜひご家庭で手作りしてみてください。
すいとん生地の材料- 薄力粉 2カップ
- 水 1カップ
- 塩 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
スープの材料- だし汁 800cc (または水)
- 玉ねぎ 1/4個
- 人参 1/4本
- エリンギ 1本
- 長ねぎ 1/4本
- ミックスシーフード 200g (冷凍推奨)
- だし汁 800cc (または水)
- 玉ねぎ 1/4個
- 人参 1/4本
- エリンギ 1本
- 長ねぎ 1/4本
- ミックスシーフード 200g (冷凍推奨)
調理手順
Step 1
まず、すいとんに使う野菜を準備します。玉ねぎ1/4個は薄切り、人参1/4本も同じくらいの太さに千切りにします。エリンギ1本は石づきを取り、薄切りにするか千切りにします。長ねぎ1/4本は斜め薄切りにしましょう。このように野菜をカットしておくと、後で炒めたり煮込んだりする際に便利です。
Step 2
今回は手軽に使える冷凍ミックスシーフードを使用します。流水でさっと洗い、ザルにあげて水気を切ってください。特別な下処理は必要なく、そのまま使えます。
Step 3
美味しいすいとんのスープを作るために、だし汁を作りましょう。鍋に水800ccを入れ、内臓や骨を取り除いた煮干しと昆布を入れて5分ほど煮出したら、取り出します。だしを取るのが面倒な場合は、市販の出汁パックや、だしパック1個を使っても手軽に美味しいだしが取れますよ。
Step 4
だし汁が煮立ったら、先ほど切っておいた玉ねぎ、人参、エリンギ、長ねぎを全て加えます。野菜から溶け出す甘みと香りが、スープの味をより一層豊かにしてくれます。
Step 5
次に、すいとんの生地を作ります。ボウルに薄力粉2カップ、水1カップ、塩小さじ1を入れ、混ぜ合わせます。先に水に塩を溶かしておくと、粉と均一に混ざりやすくなります。粉っぽさがなくなるまで、ヘラや手で生地をまとめます。最後にオリーブオイル大さじ1を加えて、なめらかになるまでこねてください。オリーブオイルを加えることで、生地がより柔らかくなり、もちもちとした食感に仕上がります。生地をラップで包み、冷蔵庫で30分ほど寝かせると、さらにもちもちで美味しいすいとんになります。
Step 6
寝かせた生地を取り出し、手で薄く伸ばしながら、一口大にちぎって、そのまま沸騰したスープに落としていきます。生地を薄くちぎることで、火の通りが良くなり、もちもちでありながらも柔らかく仕上がります。
Step 7
すいとんを入れる前は、スープを中火に保ちます。生地を全て入れたら、火を強火にして、ぐつぐつと沸騰させます。強火でしっかり沸騰させることで、すいとんの麺がくっつかず、もちもちとした食感を保つことができます。
Step 8
スープがぐつぐつと煮立ってきたら、味を調えます。スープを味見しながら、お好みで塩を加えて調整してください。
Step 9
旨味をプラスするために、鶏がらスープの素小さじ1/2(または化学調味料少々)を加えて味を調えても良いでしょう。私はニンニクの風味が強いのが苦手なので入れませんでしたが、お好みでニンニクのみじん切り小さじ1/2程度を加えても、風味が格段にアップします。
Step 10
最後に、用意しておいたミックスシーフードを全て加えます。
Step 11
シーフードが完全に火が通るまで、さらに2〜3分ほど煮込みます。シーフードは煮すぎると硬くなることがあるので注意してください。美味しい海鮮すいとんの完成です!温かいスープともちもちのすいとん、新鮮なシーフードを一緒に楽しんでください。