土鍋(トゥッペギ)松茸ご飯

絶品!土鍋で炊く松茸ご飯の作り方

土鍋(トゥッペギ)松茸ご飯

風味豊かな松茸をたっぷり使った土鍋ご飯は、それだけでごちそうになる栄養満点の一品です。コリコリとしたきのこの食感、香ばしい銀杏、甘いなつめが調和し、土鍋で炊き上げることで艶やかなご飯に仕上がります。特別な日や、ヘルシーで美味しい食事をしたい時にぜひ作ってみてください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

ご飯の材料

  • 白米 1カップ
  • もち米 1/2カップ
  • 玄米 1/2カップ
  • 松茸(またはお好みのきのこ)ひとつかみ(約50-70g)
  • 人参 1/7本(小さいもの)
  • 銀杏(殻付き)1/2掴み(約10-15粒)
  • なつめ 2個
  • 水 2カップ(米の量に合わせて調整)

調理手順

Step 1

まず、土鍋で炊くお米(白米、もち米、玄米)は、よく洗って30分ほどしっかり水に浸しておきます。松茸(またはお好みのきのこ)は、石づきなどを丁寧に取り除き、食べやすい大きさ(厚さ約0.5cmの細切り)に切ります。人参はみじん切りにします。なつめは種を取り除き、細かく切っておきます。銀杏は殻をむいておきましょう。

Step 1

Step 2

準備した土鍋に、水気を切った浸水米を入れます。その上に、みじん切りにした人参を均一に広げて乗せます。

Step 2

Step 3

人参の上から、切った松茸をたっぷりと乗せます。さらに、準備しておいた銀杏となつめを彩りよく散らします。

Step 3

Step 4

ここに、水2カップを土鍋に静かに注ぎます。(お米の種類や状態によって水の量は調整してください。一般的には米の量の1.1〜1.2倍が目安です。)土鍋をガスコンロにかけ、強火で沸騰するまで待ちます。ふつふつと沸騰し始めたら、すぐに中火に火を弱めます。この時、土鍋の蓋を少しずらして吹きこぼれを防ぎ、火加減を調整してください。

Step 4

Step 5

中火で水分が減り、お米の表面が見えてきたら、再び土鍋の蓋をしっかり閉め、火を一番弱い弱火にします。弱火で3〜4分ほど炊き、ご飯がおこげにならないように注意しながら炊き上げます。火を止めたら、蓋をしたまま10分ほど蒸らして、ご飯の旨味を引き出します。

Step 5

Step 6

炊きあがった松茸ご飯は、お好みで用意した醤油だれや、醤油、ごま油などで味を調えて混ぜながらお召し上がりください。香ばしいきのこの香りと、もちもちとした食感を楽しめる、健康的で満足感のある一膳をどうぞ!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube