ピリ辛甘口!干したスケトウダラのグリル(ファンテクイ)の作り方
ご飯泥棒に最適!コチュジャンだれで仕上げる干したスケトウダラのグリルレシピ
食欲をそそるピリ辛甘口のコチュジャンだれが、干したスケトウダラ(ファンテ)の旨味を引き立てるグリルレシピをご紹介します。噛むほどに深まるファンテの風味と、食欲をそそるタレの味わいが絶妙なハーモニーを奏でます。まるで雪岳山(ソラクサン)旅行で食べたような、家庭でも簡単に作れるご飯が進むメインのおかずです。^^
主な材料- 干したスケトウダラ(ファンテ) 1匹
- 米のとぎ汁(または水)、ファンテが浸るくらいの量
- みりん 2大さじ(または料理酒)
- ごま 少々
- ニラまたは青ネギ 少々(飾り用)
ファンテクイの下味用タレ(1次味付け)- エゴマ油(ディルム) 大さじ2
- 韓国の醤油(クッカンジャン) 小さじ1/2
ファンテクイのタレ(2次味付け)- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子みそ) 大さじ1
- 醤油(濃口醤油) 小さじ1/2~1(お好みで調整)
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖) 小さじ1/2~1(お好みで調整)
- みりん 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- 水 大さじ3(ファンテを戻した米のとぎ汁を活用)
- こしょう 少々
- エゴマ油(ディルム) 大さじ2
- 韓国の醤油(クッカンジャン) 小さじ1/2
ファンテクイのタレ(2次味付け)- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子みそ) 大さじ1
- 醤油(濃口醤油) 小さじ1/2~1(お好みで調整)
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
- 水あめ(またはオリゴ糖) 小さじ1/2~1(お好みで調整)
- みりん 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- 水 大さじ3(ファンテを戻した米のとぎ汁を活用)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、干したスケトウダラの頭の部分をきれいに切り落として使用します。この頭の部分は、冷凍保存しておき、後でだしを取る際に活用するととても便利です。
Step 2
尾の部分も同様に、ハサミで切り落として、食べやすいように形を整えましょう。
Step 3
スケトウダラの皮の部分についているヒレがあれば、鋭利な部分を中心にハサミで丁寧に切り取り、柔らかく食べられるように下処理をしてください。
Step 4
大きめのボウルに、干したスケトウダラがしっかりと浸るくらいの米のとぎ汁(または水)を注ぎ、みりん(または料理酒)大さじ2を加えます。約10分間浸して戻します。この工程で、魚特有の生臭さを効果的に取り除き、身をふっくらと柔らかく仕上げることができます。ただし、戻しすぎると本来の旨味が抜けてしまうことがあるので、10分以内を目安にしてください。
Step 5
スケトウダラを戻した汁は捨てずに、大さじ3程度だけ別の容器に取り分けておきましょう。この汁は、後でグリル用のタレを作る際に活用することで、風味を一層豊かにしてくれます。
Step 6
では、スケトウダラに最初に塗る下味用のタレ(ユジャン)を準備します。私は香りの良いエゴマ油をたっぷり使い、韓国の醤油(クッカンジャン)を少量加えて、ほんのりとした下味をつけます。これにより、スケトウダラ本来の味をさらに引き立てることができます。
Step 7
グリル用のタレを作る際は、梅エキス(メシルチョン)を加えると特有の生臭さを抑えるのに役立ちます。水あめ(またはオリゴ糖)を使うと、料理に照りが出て、まろやかな甘みを加えることができます。醤油と水あめの量は、全体の塩味と甘味のバランスを考慮し、お好みに合わせて調整すると、より美味しく仕上がります。
Step 8
戻したスケトウダラは、軽く押さえて余分な水分を拭き取ります。次に、準備した下味用のタレを、表裏にまんべんなく丁寧に塗り広げます。下味がしっかり染み込むようにしてください。
Step 9
フライパンを中弱火で熱し、薄く油をひいて、下味をつけたスケトウダラを乗せて、まず軽く焼きます。すでに下味用のタレを塗っており、焦げ付きを防ぐための工程なので、油は多めに使う必要はありません。この段階では、あまりカリカリに焼かず、表面の水分を軽く飛ばす程度に焼くのがコツです。
Step 10
一度軽く焼いたスケトウダラに、準備したコチュジャンベースのタレを二度目の味付けとして塗っていきます。タレの約80%は身の部分に、残りの20%は皮の部分に塗ると、均一に味を楽しむことができます。コチュジャンは焦げやすいので、火加減は中火を保ち、こんがりと焼き色がつくまで焼いてください。焦げ付かないように、時々様子を見ながら焼くのが大切です。
Step 11
タレを混ぜた器に、先ほど取り分けておいたスケトウダラを戻した米のとぎ汁大さじ3を加え、残りのタレとよく混ぜ合わせます。このタレを、焼いているスケトウダラの上から回しかけながら焼くと、タレがしっかりと染み込み、しっとりと仕上がります。
Step 12
焼きあがったスケトウダラに、細かく刻んだニラ(または青ネギ)と香ばしいごまを散らすと、見た目も美しく、さらに美味しくいただけます。もし、もっと辛い味が好みであれば、輪切りにした青唐辛子を添えるのもおすすめです。