彩り豊かで美味しい!手作りだし巻き卵とスパム寿司

おもてなしにもぴったり!だし巻き卵とスパムの簡単お寿司レシピ

彩り豊かで美味しい!手作りだし巻き卵とスパム寿司

海苔を帯状に巻いて、見た目も華やかに仕上げるだし巻き卵のお寿司と、甘辛く味付けしたスパムのお寿司をご紹介。手軽に作れて、食卓がパッと明るくなる一品です。お弁当にもおすすめです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

寿司飯

  • 温かいごはん 2膳分

だし巻き卵の材料

  • 卵 2個
  • 砂糖 小さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 塩 少々
  • サラダ油 大さじ1

寿司酢

  • 酢 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩 少々

スパム寿司の材料

  • スパム 1/2缶
  • 砂糖 小さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、だし巻き卵の準備をしましょう。ボウルに卵を2個割り入れ、だし巻き卵用の調味料(砂糖 小さじ1、みりん 大さじ1、塩 少々)を加えて、泡立て器やフォークで卵白を切るように混ぜ合わせます。白身のコシを切っておくと、よりなめらかなだし巻き卵が作れますよ。

Step 1

Step 2

卵焼き器(またはフライパン)を中火で熱し、サラダ油大さじ1をひき、キッチンペーパーなどで薄く全体になじませます。卵液を薄く流し入れ、半熟状になったら奥から手前に巻いていきます。これを何度か繰り返し、だし巻き卵を焼き上げてください。一度に厚く巻くのではなく、数回に分けて巻くと、ふっくらとしただし巻き卵になります。粗熱が取れたら、約2〜3cm厚さに4等分に切って準備しておきましょう。

Step 2

Step 3

次に、寿司飯を作ります。温かいごはん2膳分に、寿司酢の材料(酢 大さじ1、砂糖 小さじ1、塩 少々)を加え、しゃもじを立てて、ごはん粒を潰さないように切るように混ぜ合わせます。寿司酢がごはん全体に均一に混ざるように優しく混ぜるのがポイントです。

Step 3

Step 4

寿司飯を手に適量取り、強く握りすぎないように注意しながら、お好みの形(楕円形や四角形)に握ります。手に水(または酢水)を少しつけると、ごはんがくっつきにくく、きれいに握れますよ。

Step 4

Step 5

焼き海苔は、握った寿司の周りに巻けるくらいの帯状にカットしておきます。海苔の幅は、寿司の長さに合わせて調整してください。

Step 5

Step 6

握った寿司飯の上に、切っておいただし巻き卵を乗せ、海苔の帯で巻けば、見た目も華やいだだし巻き卵寿司の完成です!海苔をきれいに巻くと、より一層美味しそうに見えます。

Step 6

Step 7

スパム寿司のために、甘辛いタレを作りましょう。小さな器に、砂糖 小さじ1、みりん 大さじ1、醤油 小さじ1を入れてよく混ぜ合わせます。

Step 7

Step 8

スパムは、寿司の上にのせやすい大きさにスライスします。フライパンを中弱火で熱し、スパムを並べ入れて、両面がきつね色になるまで焼きます。余分な油を少し落とすように焼くと、あっさりと仕上がります。

Step 8

Step 9

スパムがこんがり焼けたら、先ほど作ったタレをフライパンに回し入れ、中火でタレをスパムに絡めながら、さっと煮詰めます。煮詰めすぎるとスパムが硬くなることがあるので注意しましょう。

Step 9

Step 10

最後に、握った寿司飯の上に、甘辛く味付けしたスパムを乗せ、海苔の帯で巻けば、美味しいスパム寿司の完成です!だし巻き卵寿司とスパム寿司、両方一緒に楽しんでくださいね。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube