タコと鱈の白子(メロアル)のピリ辛炒め(ムノアルチム)

家庭で本格的な海鮮料理を!タコと鱈の白子のピリ辛炒めレシピ

タコと鱈の白子(メロアル)のピリ辛炒め(ムノアルチム)

コリコリとしたタコとプリプリの鱈の白子が絶妙なハーモニーを奏でる、ピリ辛で香ばしい一品です。ご家庭で本格的なごちそうを味わってみませんか?

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ボイルダコ足 1本(約300-400g)
  • 鱈の白子(メロアル) 250g
  • 太もやし 500g
  • ミツバ(セリ科のハーブ) 1掴み
  • 長ネギ 1掴み
  • 青唐辛子 1本
  • ごま油 大さじ1
  • こしょう 少々
  • だし汁(煮干しまたは昆布) 1/2カップ(100ml)
  • 水溶き片栗粉 大さじ1(水大さじ2+片栗粉大さじ1)

調味料

  • コチュジャン(粉唐辛子) 大さじ6(辛さはお好みで調整)
  • 塩 大さじ2/3(または醤油)
  • ホンダワラ粉(乾燥ワカメの粉末でも代用可) 大さじ2(または市販の海鮮だし粉末)
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 生姜汁 小さじ1(またはおろし生姜)
  • 砂糖 少々(小さじ1/2程度)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、ボイルダコ足を用意します。生のタコ足の場合は、沸騰したお湯で30秒~1分ほどさっと茹でて、臭みを取り除き、より一層コリコリとした食感にします。茹でたタコは、一口大(約3~4cm)に切ります。鱈の白子は、冷たい水で軽く洗い、不純物を取り除いてからザルにあげて水気を切っておきます。

Step 1

Step 2

ミツバはきれいに洗い、5~6cmの長さに切ります。長ネギも同じくらいの長さに切り、白い部分は食べやすいように縦に4等分に切ると、味がよく染み込み、見た目も良くなります。青唐辛子はヘタを取り、薄い輪切りにします。もやしは、頭と尾を取り除いてきれいに洗い、水気を切っておきます。(新鮮なもやしを使うと、シャキシャキとした食感が楽しめます。)

Step 2

Step 3

広めの鍋か深めのフライパンに、だし汁(煮干しや昆布だし)1/2カップを注ぎ、ホンダワラ粉(または海鮮だし粉末)をよく溶かします。そこに、準備した鱈の白子と、あらかじめ混ぜ合わせておいた調味料(粉唐辛子、塩、おろしニンニク、生姜汁、砂糖、こしょう)を全て加えてよく混ぜ合わせます。調味料が混ざったら、洗ったもやしをたっぷりのせ、蓋をして中火で5分ほど、もやしがしんなりするまで加熱します。もやしを炒めすぎると水分が出すぎるので注意しましょう。

Step 3

Step 4

もやしが程よくしんなりしたら蓋を取り、切っておいたタコを加えます。タコともやし、調味料が均一に混ざるように、具材を壊さないように優しく混ぜ合わせます。次に、切っておいたミツバ、長ネギ、青唐辛子を加え、もう一度軽く混ぜ合わせます。最後に、ごま油大さじ1を回しかけ、こしょうを少々振って香りを加えます。とろみをつけて仕上げたい場合は、あらかじめ作っておいた水溶き片栗粉(水大さじ2に片栗粉大さじ1を混ぜたもの)を少しずつ加えながら、お好みのとろみに調整します。全ての具材が温まって均一に混ざったら火を止め、器に盛り付けて完成です。熱々のうちにいただくのが一番美味しいです。

Step 4



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube