彩り豊かで見た目も楽しいヌードキンパ
見た目も味も最高!「ヌードキンパ」の作り方:食卓が華やぐレシピ
今日は、見た目も美しく、味も抜群な「ヌードキンパ」を作ってみましょう。キンパの可能性は無限大です! 🙂
キンパの材料- 温かいご飯 4杯分
- キンパ用海苔 5枚
- 新鮮な卵 6個
- ハム 5本
- きゅうり 5本
- カニカマ 5本
- たくあん 5本
- にんじん 300g
- サニーレタス 30枚
- 塩 少々(味付け用)
- ごま油 大さじ4
- 炒りごま 大さじ3
- 炒め用サラダ油 少々
調理手順
Step 1
まず、キンパの中身を準備しましょう。ハムはキンパの大きさに合わせて細長く切り、にんじんは薄く均一な千切りにします。
Step 2
きゅうりは流水でよく洗い、縦に6等分に切ります。次に、種のある中心部分をスプーンなどで慎重にくり抜いて取り除いてください。こうすることで、きゅうりが水っぽくなるのを防ぎます。
Step 3
下処理したきゅうりに塩小さじ1を振りかけ、全体に混ぜ合わせます。約10分間そのまま置き、水分を抜きます。こうすることで、きゅうりのシャキシャキ感が保たれます。
Step 4
次に、炒める材料を準備しましょう。フライパンにサラダ油を軽くひき、千切りにしたにんじんと塩ひとつまみを加えて、にんじんが柔らかくなり、つやが出るまで炒めます。
Step 5
水気をしっかり絞ったきゅうりを、油をひいたフライパンでさっと炒めます。ハムとカニカマは、味付けせずにそのままフライパンで軽く炒めるだけでOKです。これにより、それぞれの素材本来の味を活かせます。
Step 6
卵はボウルに割り入れ、塩小さじ1/2を加えてよく混ぜます。熱したフライパンに薄く油をひき、卵液を流し入れて薄焼き卵を焼きます。焼きあがったら少し冷ましてから、食べやすいように細く千切りにします。
Step 7
温かいご飯にごま油大さじ4と炒りごま大さじ3を加え、ご飯粒を潰さないようにヘラなどでさっくりと混ぜ合わせます。ご飯が熱すぎると海苔が破れやすいので、少し冷ましてから使うのがおすすめです。
Step 8
さあ、キンパを巻いていきましょう!巻きすの上にラップを敷き、キンパ用海苔を置きます。この時、海苔のザラザラした面が上になるように置くと、ご飯がしっかりつきます。
Step 9
海苔全体を覆わないように、海苔が少し見えるくらいのところまで、ご飯を奥まで薄く均一に広げます。ご飯を厚く乗せすぎると、キンパが割れたり切りにくくなったりするので注意してください。ご飯を広げながら、手で軽く押さえてご飯粒をなじませます。
Step 10
ここで海苔をひっくり返します。ご飯が敷かれた海苔をそっと持ち上げ、海苔のツルツルした面が上になるように裏返します。こうすることで、後で具材を乗せて巻いた時に、海苔のザラザラした面が外側になります。
Step 11
裏返した海苔の上に、まずサニーレタスを敷きます。レタスは、他の具材がキンパから落ちるのを防ぐ役割があります。その上に、準備した卵の千切り、炒めたにんじん、ハム、きゅうり、カニカマ、たくあんを彩りよく並べます。具材の順番はお好みで調整してください。
Step 12
それでは巻いていきます。卵と人参を乗せた手前から、具材を崩さないように、きゅっと巻き込みます。手前側から具材を揃えながら巻いていくのがポイントです。
Step 13
最後にハム、きゅうり、カニカマ、たくあんをきれいに並べ、キンパを隙間なくしっかりと巻いていきます。しっかりと巻くことで、切った時に崩れにくく、きれいな形に仕上がります。
Step 14
くるくる~キンパがしっかりとまとまっていく音が聞こえますか?具材がぎゅっと詰まった美味しいキンパが完成しますよ。
Step 15
海苔の端にご飯粒を少し潰して糊のようにし、薄く塗ります。そして、もう一度キンパをしっかりと巻き込み、端をしっかり留めます。こうすることで、キンパがほどけずにきれいに仕上がります。
Step 16
くるくる~丁寧に巻かれたキンパが、しっかりと形作られました!
Step 17
最後に、出来上がったキンパを食べやすい大きさに切れば(約1.5~2cm幅)、見た目も楽しい、彩り豊かなヌードキンパの完成です!どうぞ、召し上がれ。