つるんとした食感が楽しい!簡単ワカメ茎の炒め物
食物繊維たっぷり!5ステップで完成する美味しい常備菜「ワカメ茎の炒め物」レシピ
ご家庭で手軽に作れる、つるんとした食感が美味しいワカメ茎の炒め物レシピをご紹介します。冷凍庫に保存しておいたワカメ茎を活用して、美味しい常備菜を作りましょう。スーパーで塩漬けになったワカメ茎が販売されているので、さらに手軽に調理できます。健康にも良い食物繊維が豊富なワカメ茎の炒め物で、美味しい一品をお楽しみください!
主な材料- ワカメ茎(塩漬け) 2掴み(約200g)
- 人参 1/3本
- 玉ねぎ 1/2個
- 青唐辛子 1本(お好みで)
調理手順
Step 1
塩漬けになったワカメ茎は、流水で数回に分けて丁寧に洗い、塩分をしっかりと抜いてください。澄んだ水が出るまで洗い終えたら、冷水に20分以上浸けて残りの塩分も抜きます。この工程でワカメ茎の塩辛さが抑えられ、つるんとした食感が引き立ちます。
Step 2
きれいに下処理したワカメ茎の水気を手でしっかりと絞ります。食べやすい長さ(約8cm)にざっくりと切っておきます。熱したフライパンにサラダ油大さじ2とエゴマ油(またはごま油)大さじ1を熱し、下処理したワカメ茎を入れて中火で炒めます。エゴマ油(またはごま油)の香ばしい風味がワカメ茎の炒め物の味を一層引き立てます。
Step 3
ワカメ茎を炒めながら、準備した野菜を加えます。人参は1/3本を細切りにし、玉ねぎ1/2個も同様に細切りにします。みじん切りにしたニンニク大さじ1も一緒に加えて、野菜が少ししんなりするまで炒めましょう。ニンニクの香りが立ってくると、より一層美味しくなります。
Step 4
ピリッとした辛味を加えたい場合は、青唐辛子1本を種を取り除いて斜め切りにし、一緒に炒めます。辛さが苦手な場合や、お子様と一緒に食べる常備菜にする場合は、この工程を省略するか、ししとうなどの甘い唐辛子を使用してください。野菜がある程度しんなりしたら、火を少し弱めます。
Step 5
最後に、だし醤油(または薄口醤油)大さじ1を加えて全体を調味します。中火で1〜2分さらに炒め、味をなじませます。火を止める直前に、白ごま大さじ2をたっぷり振りかけて香ばしさをプラスし、軽く混ぜ合わせれば、美味しいワカメ茎の炒め物の完成です。温かいまま食べても美味しいですが、冷まして常備菜として楽しむのもおすすめです。