子供が喜ぶ!楽しいカップ寿司の作り方
簡単手作り!子供のおやつ&お弁当に、そぼろカップ寿司
お子様のお友達が遊びに来た時に、アイスクリームカップに盛り付けてあげると、とっても楽しくて喜んでくれる「そぼろカップ寿司」のレシピです。彩り豊かな具材をたっぷり乗せれば、子供たちの目を引き、食べるのも簡単なので、ピクニックのお弁当にもぴったり。甘酢っぱいシャリの上に、香ばしいそぼろ卵とクリーミーなカニカマサラダを添えて、お子様みんなが大好きになる味を完成させましょう。
酢飯の材料- 玄米ごはん 1人分(温かいもの)
- 酢 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 梅シロップ(またはみりん) 大さじ1/2
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まず、カップ寿司の味の決め手となるトッピングを準備します。きゅうりと玉ねぎ(ピクルスを使う場合、または普通のきゅうりと玉ねぎ)は、できるだけ細かくみじん切りにしてください。生のものを使う場合は、きゅうりは軽く塩もみして水気を絞り、玉ねぎは冷水や酢水にしばらく浸けてから水気を切ると、辛味が和らぎます。ボウルに、みじん切りにしたきゅうり、玉ねぎ、ほぐしたカニカマを入れ、マヨネーズとお好みでマスタードを加えて、全体が均一になるように混ぜ合わせ、美味しいカニカマサラダを作りましょう。
Step 2
次に、そぼろ卵を作りましょう。卵2個をボウルに割り入れ、軽く溶きほぐし、塩少々で味を調えます。フライパンにサラダ油を薄くひき、溶いた卵液を流し入れます。菜箸で卵が固まらないように、手早くかき混ぜながら炒めてください。まるでパン粉のような「そぼろ」状になるまで、菜箸で絶えず混ぜながら火を通すのがポイントです。火が通ったら、そぼろ卵は別の皿に取り出し、冷ましておきます。
Step 3
いよいよ、お寿司の要であるご飯を調味する工程です。温かい玄米ごはんに、酢、砂糖、梅シロップ、そして塩少々を加えて、しゃもじや木べらで、ごはん粒を潰さないように優しく混ぜながら、美味しい酢飯を作りましょう。甘さと酸味のバランスが取れているか確認し、お好みで砂糖や酢の量を調整しても良いでしょう。
Step 4
見た目も可愛いアイスクリームカップや、普通の透明なカップを用意し、作った酢飯をカップの1/3くらいの高さまで詰めていきます。ご飯をぎゅうぎゅうに押し付けず、ふんわりと詰めるのがコツです。
Step 5
酢飯を詰めたカップの上に、ステップ2で作ったそぼろ卵をたっぷりと乗せます。香ばしくて美味しいそぼろ卵が、お寿司の風味を一層豊かにしてくれるでしょう。
Step 6
そぼろ卵の上に、再び酢飯を1/3くらいの高さまで詰めます。その上に、準備したカニカマサラダを乗せるか、もう一度そぼろ卵を乗せるなど、カップが満たされるまで層になるように重ねていきます。酢飯、卵、サラダ、酢飯という順番で繰り返して、カップの高さに合わせてください。最後の層は、酢飯、卵、サラダのいずれかお好みの具材で締めくくっても良いでしょう。
Step 7
カップの最上部を、そぼろ卵とカニカマサラダで綺麗に飾り付けます。2種類を半分ずつ、彩りよく盛り付けたら、小口切りにした小ねぎやパセリのみじん切りをパラパラと散らすと、彩りも鮮やかで、さらに食欲をそそるカップ寿司が完成します。お子様と一緒に作っても楽しく、特別な日のデザートやおやつとしても人気者になること間違いなしです!