彩り豊かで簡単な生春巻き
キンパの残り物で簡単!超シンプル生春巻きレシピ
学生時代からよく作っていた懐かしい生春巻きを、お家で簡単・スピーディーに作ってみませんか?キンパを作った後に余った材料や、冷蔵庫にある野菜を少し加えるだけで、本格的な生春巻きが完成します。特別な材料は必要ありません。豊かでカラフルな味わいを楽しめる、超簡単なレシピをご紹介します。
主な材料- ライスペーパー 18枚
- キンパ用ハム 6本
- たくあん 6本
- カニカマ 3本
- エゴマの葉 (ケンニプ) 9枚
- レタス 5枚
- パプリカ 1個
- きゅうり 1/2本
ソース- スイートチリソース 大さじ3
- スイートチリソース 大さじ3
調理手順
Step 1
まず、パプリカはきれいに洗い、種を取り除いて、食べやすいように細長く千切りにします。色とりどりのパプリカを使うと、見た目もより一層美味しそうになります。
Step 2
レタスは流水でよく洗い、水気を切ってから、パプリカと同様に細長く千切りにします。きゅうりもきれいに洗い、種を取り除き、縦長に細長く切って準備します。きゅうりのパリパリとした食感が、生春巻きにアクセントを加えます。
Step 3
新鮮なエゴマの葉(ケンニプ)はきれいに洗い、軸を取り除いてから、食べやすい大きさに縦半分に切って準備します。エゴマの葉の爽やかな香りが、生春巻きの味をより豊かにしてくれるでしょう。
Step 4
カニカマは繊維に沿って縦に一度半分に切り、さらに3等分に切ります。このように切ると、形が美しく、食べやすくなります。
Step 5
たくあんとキンパ用ハムも、カニカマと同様に3等分にして、食べやすい大きさに切ります。キンパ用ハムは子供たちも好きな食材なので、一緒に準備すると良いでしょう。
Step 6
キンパ用ハムはそのまま使っても良いですが、フライパンで軽く焼くと、より香ばしく風味が増します。中火で熱したフライパンに油を少量ひき、ハムがきつね色になるまで焼いて準備してください。
Step 7
準備した全ての材料は、色別に分けてきれいなお皿やトレイに盛り付けます。ライスペーパーを浸すためのぬるま湯を入れたボウルと、個別の皿を準備します。もしライスペーパー特有の匂いが気になる方は、ぬるま湯にレモン汁を少量加えると、匂いが和らぎ、爽やかな香りを加えることができます。
Step 8
ぬるま湯にライスペーパーをさっと浸して柔らかくしてから、お好みの具材を乗せ、くるくると巻いていきます。具材を乗せすぎると破れやすいので、適量にしましょう。
Step 9
ライスペーパーを巻く際は、まず両端を内側に少し折り込み、それから下部分からしっかりと巻き上げていくと、中の具材がはみ出さず、形が崩れにくい、より美しい仕上がりになります。
Step 10
色とりどりに美しく巻かれた生春巻きを、スイートチリソースと共にお召し上がりください!余った材料で、素晴らしい一食や特別な一品が完成しました。どうぞ召し上がれ!