風味豊かな豚ひき肉としその葉のチヂミ

絶品!豚ひき肉としその葉のチヂミの作り方

風味豊かな豚ひき肉としその葉のチヂミ

娘が食べたいと言ったので作ってみたら、とても気に入ってくれました!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 豚ひき肉 150g
  • 木綿豆腐(水切りしたもの)1/2丁(約150g)
  • 青唐辛子 2本
  • 長ねぎ 1/2本
  • にんじん 1/3本
  • 大葉(しその葉)20枚

調味料・その他

  • 塩(味塩)1/2小さじ
  • ごま油 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • こしょう 少々
  • 小麦粉(チヂミ粉)適量
  • 溶き卵 適量
  • サラダ油 適量

調理手順

Step 1

大葉は軸の部分を切り落とし、葉の表裏を優しく洗い、汚れをきれいに落としてください。香りが飛ばないように、そっと洗うのがポイントです。

Step 1

Step 2

洗った大葉は、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。軽く振って水気を落とすと、焼くときに油はねを防ぎ、タネが流れにくくなります。

Step 2

Step 3

豆腐はフォークの背や手で潰し、清潔なキッチンペーパーや布巾に包んで、しっかりと水気を絞ってください。豆腐の水気をしっかり切ることで、タネが水っぽくなるのを防ぎ、食感が良くなります。

Step 3

Step 4

水気を絞った豆腐に、塩(味塩)1/2小さじとこしょう少々を加えて、軽く混ぜ合わせ、下味をつけてください。こうすることで豆腐の臭みが抑えられ、全体の味のバランスが整います。

Step 4

Step 5

青唐辛子は種を取り除いてみじん切りにし、長ねぎとにんじんも細かいみじん切りにしてください。野菜はできるだけ細かく切ることで、タネとよく馴染みます。

Step 5

Step 6

ボウルに、下味をつけた豆腐、豚ひき肉、みじん切りにした青唐辛子、長ねぎ、にんじんをすべて入れます。香りを良くするために、ごま油大さじ1とにんにくみじん切り大さじ1も加えてください。

Step 6

Step 7

手で優しく混ぜ合わせ、粘りが出るまでしっかりとこねてタネを作ってください。練りすぎると豆腐が崩れてしまうので、均一に混ざるように優しく混ぜるのがコツです。

Step 7

Step 8

大葉の片面に、小麦粉(チヂミ粉)を薄く均一にまぶしてください。あらかじめ粉をまぶしておくことで、タネが大葉にくっつきやすくなり、焼いている途中で剥がれにくくなります。

Step 8

Step 9

このように大葉の片面に粉をすべてまぶして準備しておくと、タネを乗せたり焼いたりする作業が格段にスムーズになります。下準備は効率化に繋がりますよ!

Step 9

Step 10

粉をまぶした大葉の上に、作ったタネを適量(大さじ1〜2杯程度)乗せ、大葉の形に合わせて薄く広げてください。

Step 10

Step 11

タネを乗せた大葉の縁、つまりタネが付いていない部分にだけ、溶き卵をハケで薄く塗ります。そして、もう一枚の大葉をタネの上にかぶせて、半月型に折りたたんでください。

Step 11

Step 12

すべての大葉をタネで包んで形を整えたら、それぞれのチヂミの表裏に溶き卵をしっかりと絡めてください。卵をしっかりつけることで、焼き上がりがより香ばしく、カリッとした食感になります。

Step 12

Step 13

卵を絡めたチヂミをフライパンの縁に軽く傾けて余分な卵液を落としてから、温めたフライパンに乗せてください。こうすることで卵液が厚くつきすぎず、すっきりと焼き上がります。

Step 13

Step 14

中弱火で予熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、卵液を絡めたチヂミを並べます。片面がきつね色に焼けたら裏返し、反対側も同様にきつね色でカリッとなるまで焼いてください。焦げ付かないように火加減に注意しましょう。

Step 14

Step 15

焼きあがったチヂミは、キッチンペーパーの上に乗せて油を切ってください。こうすることで、よりあっさりとした香ばしい味わいが楽しめます。

Step 15

Step 16

爽やかな大葉の香りと、香ばしい豚ひき肉のタネが絶妙にマッチした美味しいチヂミの完成です!温かいうちに召し上がっていただくのが一番おすすめです。

Step 16



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube