シャキシャキ、ほんのり甘いヨルムキムチ

新鮮なヨルム(若採り大根)で作る、絶品ヨルムキムチのレシピ

シャキシャキ、ほんのり甘いヨルムキムチ

春から夏にかけて旬を迎える新鮮なヨルム(若採り大根)を使って、シャキシャキとした食感と上品な甘みがたまらないヨルムキムチの美味しい作り方をご紹介します。最近のヨルムはキムチにすると本当に美味しいんですよ!このレシピを参考にキムチを作り、余ったヨルムはさっと茹でて和え物にしたり、スープにしたり、干して大根の葉(シレギ)にして活用したりと、様々に楽しんでください。1箱はキムチにし、もう1箱は茹でて一部は冷凍保存するか、シレギにして活用すると無駄なく使えます。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

基本の調味料

  • 粉唐辛子(細挽き) 1カップ
  • 赤唐辛子 10本(種を取り除く)
  • 小玉ねぎ 3個(1個はミキサー用、2個は千切り)
  • おろしにんにく 大さじ3
  • イワシ魚醤(ミョルチエクジョッ) 1/2カップ
  • アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ2(細かく刻む)

甘みと風味を加える材料

  • 梅エキス(メシルチョン) 1/4カップ
  • 砂糖 大さじ1

もち米粉の糊(チャプサルプル)

  • 水 2カップ
  • もち米粉 大さじ5

調理手順

Step 1

まず、ヨルム(若採り大根)を準備します。もしヨルムが新鮮で手入れがあまり必要ない場合は、太い茎の部分は後で茹でて食べる用や他の用途のために取っておき、柔らかくて若い葉の部分を中心に、キムチ用に食べやすい大きさ(約5〜7cm)に切って準備しましょう。

Step 1

Step 2

切ったヨルムを流水で丁寧に数回洗います。土や異物が残らないようにきれいに洗い、水気を適度に切ってから、粗塩をヨルム全体に均一に振りかけ、15〜20分ほど漬け込みます。途中で一度ひっくり返すと、均一に漬かります。

Step 2

Step 3

ヨルムが漬かっている間に、キムチのヤンニョム(合わせ調味料)を準備します。ミキサーにイワシ魚醤、アミの塩辛、種を取り除いた赤唐辛子、おろしにんにく、小玉ねぎ1個(皮をむき、大きめに切って入れる)を入れ、滑らかになるまで混ぜ合わせます。お好みでリンゴや梨を少量加えると、甘みと旨味が増します。

Step 3

Step 4

もち米粉の糊(チャプサルプル)を作ります。鍋に水2カップを注ぎ、沸騰させます。沸騰したら、もち米粉大さじ5を少しずつ加えながら、ダマにならないように泡立て器やヘラで手早く混ぜ合わせます。弱火で2〜3分ほど煮詰めて、とろみのある糊を作り、冷まします。もち米粉がダマになりやすい場合は、沸騰したお湯に少しずつ加えながらよく溶かすことが、滑らかな糊を作るためのポイントです。

Step 4

Step 5

完全に冷めたもち米粉の糊に、ミキサーで混ぜ合わせたヤンニョム、梅エキス、砂糖を加えてよく混ぜ合わせます。全ての材料が均一に混ざり合うように混ぜて、美味しいキムチの合わせ調味料ソースを完成させます。

Step 5

Step 6

よく漬かったヨルムは、冷たい水で1〜2回きれいに洗い、塩分を洗い流して水気を切ります。準備したキムチの合わせ調味料ソースをヨルムの上からかけ、調味料がヨルム全体に均一に絡まるように、優しく和え合わせます。強く揉みすぎるとヨルムのシャキシャキ感が失われ、青臭さが出てしまうことがあるので、優しく丁寧に和えるのがコツです。

Step 6

Step 7

千切りにした玉ねぎ2個と、たっぷりの斜め切りにした長ネギを加えて、ヨルムと一緒に和えます。キムチの汁がひたひたになるくらいまで水を少量加えると、よりしっとりとした美味しいキムチになります。汁気を多めに作っておくと、熟成したキムチがさらに深みのある味わいになります。

Step 7

Step 8

よく和えたヨルムキムチを保存容器に移して完成です。すぐに食べても美味しいですが、常温で1〜2日ほど置いてから冷蔵庫で冷やして食べると、さらに美味しくなります。よく熟成したヨルムキムチは、そのままおかずとしても素晴らしいですし、ビビンバや冷麺のトッピングにしても最高です!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube