彩り豊かで美味しいキンパ

おうちでプロのように美味しいキンパを作る方法

彩り豊かで美味しいキンパ

ご家庭でも簡単に本格的なキンパが楽しめるよう、美味しいキンパの作り方を丁寧に解説します。基本に忠実ながらも、特別な日やお出かけのお弁当にもぴったりなキンパレシピをご紹介します!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

具材

  • 風味豊かなハム
  • 柔らかいカニカマ
  • シャキシャキのたくあん
  • 新鮮なほうれん草(1束)
  • ふんわり卵(3個)
  • 甘辛く煮たごぼう
  • もちもちの魚のすり身揚げ(おでん種)
  • キンパ用海苔
  • 温かいごはん

ごはんの味付け

  • 風味を加える塩
  • 香ばしい白ごま
  • 風味豊かなごま油

調理手順

Step 1

まず、キンパの味の決め手となる具材を準備します。ハム、カニカマ、魚のすり身揚げは、食べやすい大きさに切ってください。フライパンに少量の油を熱し、それぞれ軽く炒めることで、素材本来の旨味を引き出します。ハムは軽く焼き色がつくまで、カニカマは温まる程度に、魚のすり身揚げはもちもちとした食感が残るように炒めましょう。炒めた後は、キッチンペーパーで軽く押さえて余分な油を切ると、よりすっきりとした味わいになります。

Step 1

Step 2

卵3個を溶きほぐし、薄くきれいな黄色い卵焼き(だし巻き卵にしても美味しいです)を焼きます。キンパに合うように、細長く切れる厚さに焼くのがポイントです。焼きあがった卵焼きは冷めてから、キンパに挟みやすいように細長く切っておきましょう。ごぼうは、市販の甘辛く煮たものを使うか、ご自身で調理する場合は、醤油とみりん(または砂糖)でじっくりと煮詰めてください。煮詰めすぎず、お子様も喜ぶ甘めの味付けにすると良いでしょう。煮汁が少なくなったら火からおろし、細長く切って準備します。

Step 2

Step 3

炊きたての温かいごはんは、キンパの基本であり、最も大切な部分です。ごはんに塩を少々加えて軽く味を調え、香ばしい白ごまと風味豊かなごま油をたっぷり回しかけます。しゃもじで、ごはん粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、調味料が均一にごはんに馴染むように混ぜ合わせます。ごはんがべちゃっとならないよう、適度な固さを保つことが、きれいにキンパを巻くコツです。

Step 3

Step 4

いよいよ具材を海苔にご飯を乗せて、キンパを巻く工程です。キンパ用の海苔のザラザラした面を上にして置き、海苔の3分の2くらいの範囲にごはんを薄く均一に広げます。ごはんの上に、準備したハム、カニカマ、たくあん、卵焼き、煮ごぼう、ほうれん草、魚のすり身揚げなど、お好みの具材を彩りよく並べます。具材を欲張りすぎると、巻いている途中で破れてしまうことがあるので、適量を意識しましょう。海苔の手前側から具材を包み込むように、しっかりと巻き込みながら、具材が崩れないように軽く押さえます。巻き終わりに少量の水をつけるか、ごはん粒を潰して糊代わりにすると、剥がれにくくなります。巻きあがったキンパの表面にごま油を軽く塗ると、ツヤが出てさらに美味しそうに見えます。お好みの厚さに切って、出来立てのキンパを召し上がれ!

Step 4



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube