温かいビーガンマンドゥジョンゴル(餃子鍋)

[ビーガン] さっぱりとして胃に優しい、野菜餃子鍋のレシピ

温かいビーガンマンドゥジョンゴル(餃子鍋)

春の陽気が感じられる暖かい日でも、朝晩はまだ肌寒く、温かいスープが恋しくなるこの頃です。そんな時にぴったりな、軽やかでありながら満足感のある「野菜餃子鍋」をご用意しました。もちもちのビーガン餃子と、昆布だしでとった澄んだすっきりとしたスープ、そして白菜や旬の野菜をたっぷり加えて煮込んだ、甘みと深みのある優しい味わいのジョンゴルです。完全なビーガンでなくても、野菜だしの代わりに、お好みの出汁(いりこや干しスケトウダラなど)を使っても美味しくいただけます。心もお腹も満たされる、温かい一膳をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

マンドゥジョンゴル(餃子鍋)の材料

  • 市販のビーガン餃子 10〜12個
  • 白菜 2〜3枚(食べやすい大きさに切る)
  • しいたけ 1個(軸を取り、傘をスライス)
  • えのきたけ 1掴み(ほぐしておく)
  • 長ねぎ 1本(斜め切り)
  • 唐辛子 1本(青唐辛子または赤唐辛子、斜め切り)
  • にんじん 1/4本(食べやすい厚さにスライス)
  • だし醤油(クッカンジャン)大さじ3
  • 合わせ調味料醤油(マッカンジャン)または普通の醤油 大さじ3
  • 干ししいたけ粉 小さじ1(香りをプラス)
  • 塩 少々(味を調える)
  • こしょう 少々(風味付け)
  • 麺(そうめん、きしめん、うどんなど) 2人分

基本の野菜だし材料

  • 昆布 4〜5枚(約5x5cm)
  • 大根 1切れ(親指大)
  • 玉ねぎ 1/3個(皮ごとよく洗う)
  • 乾燥しいたけの軸 少々(お好みで)
  • 水 鍋の2/3量

つけだれ材料

  • 醤油 大さじ2
  • 酢 大さじ0.5〜1(お好みで調整)
  • 野菜だし 大さじ1
  • 梅エキス(メシルチョン)小さじ1
  • ごま油 小さじ0.5
  • 細かい韓国産唐辛子粉(コチュカル)少々(色味と辛味のため)

調理手順

Step 1

1. 深みのある野菜だしを丁寧にとる:まず、鍋に分量の水を入れ、昆布、大根、玉ねぎ、しいたけの軸を加えます。強火にかけ、沸騰したら弱火にし、約10分後に昆布を取り出します。残りの材料は中弱火で15〜20分以上煮込み、野菜の旨味と香りがしっかり溶け出した、濃厚なだし汁を作ります。だしが十分に取れたら、具材はすべて取り除き、澄んだ野菜だしだけを準備してください。(ヒント:しいたけの傘は鍋に使うので、だしには軸の部分を使うと香りが増します。)

Step 1

Step 2

2. もちもちの麺を準備する:沸騰したお湯に麺を入れ、茹でます。茹でている途中で、ぐつぐつと沸騰したら冷たい水を一杯お玉で加えると、麺がより一層もちもちになります。茹で上がった麺は冷水で洗い、水気を切って準備しておきます。(ヒント:麺はそうめん、きしめん、うどん、韓国のチャプチェ用春雨(タンミョン)、そば、すいとんなど、お好みに合わせて色々とアレンジ可能です。もちもちの食感のため、麺の茹で時間はしっかり守りましょう。)

Step 2

Step 3

3. 新鮮な野菜をカットする:きれいに洗った長ねぎと唐辛子は、見栄え良く斜め切りまたは輪切りにします。白菜は食べやすい大きさに切り、しいたけは傘をスライスします。にんじんも同様の大きさにスライスし、えのきたけは根元を切り落とし、ほぐしておきます。

Step 3

Step 4

4. 餃子鍋を美味しく煮込む:準備した野菜だしを鍋に入れ、沸騰させます。だしが煮立ったら、長ねぎと唐辛子以外の野菜(白菜、しいたけ、えのきたけ、にんじん)、ビーガン餃子、だし醤油、合わせ調味料醤油、しいたけ粉を加え、餃子がふっくらと膨らむまで煮込みます。途中で味見をし、足りない場合は塩で味を調えます。

Step 4

Step 5

5. 風味をプラスするヒント:(オプション)より深みのある複雑な味わいにしたい場合は、だし醤油に加えて、あらかじめ作っておいた合わせ調味料醤油を加えてみてください。レモン、生姜、玉ねぎで煮込んだ合わせ調味料醤油は、特別な風味を加えます。もし合わせ調味料醤油がない場合は、普通の醤油や濃口醤油を使っても大丈夫です。ビーガンバージョンなのでしいたけ粉で香りを加えていますが、野菜だしを使わない場合や、魚介類も召し上がる場合は、合わせ調味料醤油としいたけ粉の代わりに麺つゆを使っても美味しい仕上がりになります。

Step 5

Step 6

★盛り付けのヒント:長時間煮込んでも形が崩れにくいビーガン餃子を使用している場合は、そのまま鍋に加えても大丈夫です。もし餃子が崩れやすいタイプの場合は、電子レンジ対応の容器に餃子を入れ、少量の水を振りかけて3〜4分ほど蒸してから鍋の上に盛り付けると、形が崩れにくく、より美味しそうに見えます。

Step 6

Step 7

6. 香り高い仕上げ:餃子が十分に煮えて野菜が柔らかくなったら、最後に斜め切りにした長ねぎと唐辛子を加え、こしょうを軽く振れば、美味しいビーガンマンドゥジョンゴル(餃子鍋)の完成です。

Step 7

Step 8

7. 美味しくいただく:完成したマンドゥジョンゴルは、熱々のスープと一緒にいただくのがおすすめです。お好みで麺をあらかじめ温かいスープで「トギョム」(熱いスープをかけること)してから器に盛り付けたり、鍋をある程度食べた後に残ったスープで麺を煮込んで食べても美味しいです。甘酸っぱいつけだれや、辛いキムチを添えると、さらに美味しくいただけます。

Step 8

Step 9

8. バラエティ豊かなつけだれ:マンドゥジョンゴルの味をさらに豊かにするつけだれを作ってみましょう。基本的な餃子用醤油だれの他に、ピリッとした生姜醤油だれや、わさび醤油だれもおすすめです。(生姜醤油だれ:醤油大さじ3 + 酢 大さじ1 + 千切り生姜 大さじ1 / わさび醤油だれ:醤油大さじ2 + 野菜だし 大さじ1 + わさび 3cm分(みじん切り))

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube