海鮮ちゃんぽんうどん
二つの味わい、豪華海鮮ちゃんぽんうどんレシピ
ストレス解消にぴったりの、ピリッと辛くて後味すっきりな海鮮ちゃんぽんうどんのレシピをご紹介します。魚介類と野菜がたっぷり入っており、深い味わいが楽しめます。ご家庭でも手軽に、専門店に負けないちゃんぽんを味わえます。
主な材料- うどん 2人分
- エビ(中サイズ) 5~6尾
- ミックスシーフード(イカ、アサリ、ホタテなど) 2掴み
- ズッキーニ 1/4本(約5~6cm長さ)
- ニンジン 1/4本
- キャベツ 1/4個
- 玉ねぎ 1/2個
- 青唐辛子 1本(辛さはお好みで2本)
- 長ネギ 1/2本
調味料・だし- オイスターソース 大さじ1
- 魚醤(ナンプラーまたはイワシ魚醤) 大さじ2
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1(辛さはお好みで調整)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- ラー油(唐辛子油) 大さじ1
- 清酒(または料理酒) 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 水溶き片栗粉(とろみ付け用) 大さじ2~3
- 鶏がらスープ(または昆布だし、水) 2.5カップ(500ml)
- オイスターソース 大さじ1
- 魚醤(ナンプラーまたはイワシ魚醤) 大さじ2
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1(辛さはお好みで調整)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- ラー油(唐辛子油) 大さじ1
- 清酒(または料理酒) 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 水溶き片栗粉(とろみ付け用) 大さじ2~3
- 鶏がらスープ(または昆布だし、水) 2.5カップ(500ml)
調理手順
Step 1
まず、材料を準備します。エビは殻をむいて背わたを取り、長いヒゲは食べやすい長さに切って整えます。ミックスシーフードは、軽く塩水でさっと洗い、異物を取り除きます。ズッキーニとニンジンは、厚さ0.5cmの斜め薄切りにします。玉ねぎは千切りにし、長ネギはズッキーニと同じくらいの長さに切ってから2~4等分にします。キャベツは太めに千切りにし、青唐辛子は小口切りにしておきます。(お好みで、タケノコや戻したキクラゲを加えると、より豊かな食感が楽しめます。)
Step 2
深めのフライパンか中華鍋を強火にかけ、ラー油(唐辛子油)大さじ1を熱します。油が温まったら、準備した長ネギとニンニクのみじん切りを加えて中火にし、焦がさないように香りを引き出します。ネギとニンニクの香りが油にしっかりと移るのがポイントです。
Step 3
香りの出た油に、ズッキーニ、ニンジン、キャベツ、玉ねぎなど、準備した野菜を全て加えます。強火で手早く炒め、野菜の歯ごたえを残すようにします。野菜が少ししんなりしたら、オイスターソース大さじ1とコチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1を加えて一緒に炒めます。唐辛子粉が焦げ付かないように注意しながら、調味料が野菜全体に絡むように炒めましょう。
Step 4
エビとミックスシーフードを加え、強火で1分ほどさっと炒めます。魚介類は火を通しすぎると硬くなるので注意してください。次に、清酒(または料理酒)大さじ1を加えて、生臭さを取り除きます。魚介類に火が通ってきたら、鶏がらスープ(または昆布だし、水)2.5カップ(500ml)を注ぎ、小口切りにした青唐辛子も加えます。スープがぐつぐつと煮立ってきたら、魚醤(ナンプラー)大さじ2、塩少々、こしょう少々を加えて味を調えます。煮立って表面に浮いてくるアクは、お玉で丁寧に取り除くと、よりクリアなスープの味わいが楽しめます。
Step 5
別の鍋にたっぷりの湯を沸かし、うどん2人分を入れます。袋の表示時間より少し短めに、約1分30秒ゆでます。うどんが茹ですぎると、ちゃんぽんのスープでふやけてしまうので、少し硬めにゆでるのがコツです。ゆで上がったうどんは、ザルにあげて水気を切っておきます。
Step 6
海鮮ちゃんぽんのスープがぐつぐつと煮立っている状態で、うどん玉2つが入った丼のうち1つに、スープと具材を半量ずつ分け入れます。残ったスープに、水溶き片栗粉大さじ2~3を少しずつ加えながら、お好みのとろみがつくまで混ぜ合わせます。とろみがついたら、さらにこしょうを少々加えて混ぜて仕上げます。このとろみのついたスープを、もう一方の丼に入れたうどんの上からかけます。(お好みで、最後に少量のゴマ油をたらすと、風味がさらに良くなります。)
Step 7
あっという間に、熱々で美味しい海鮮ちゃんぽんうどんの完成です!湯気の立つスープと、もちもちのうどん、そしてたっぷりの魚介と野菜が織りなす絶妙なハーモニーを、熱いうちにお召し上がりください。