さっぱり美味しい!夏にぴったりのワカメの甘酢和え

夏の定番!火を使わずに簡単、爽やかなワカメの甘酢和えレシピ

さっぱり美味しい!夏にぴったりのワカメの甘酢和え

蒸し暑い夏、食欲がない時におすすめの絶品副菜!火を使わずに簡単に作れる、甘酸っぱいワカメの甘酢和えです。シャキシャキの野菜とモチモチのワカメの組み合わせが、失われた食欲を呼び覚ましてくれるはず。詳しいレシピは blog.naver.com/bluepigk でチェック!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 乾燥ワカメ 10g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • きゅうり 1/2本

調味料

  • コチュジャン 大さじ2
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
  • 酢 大さじ3
  • ニンニクのみじん切り 小さじ1(大さじ0.5)
  • 砂糖 小さじ1(大さじ0.5)
  • ごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

今日のレシピは、作り置きにも便利な副菜1品分です。もっとたくさん作りたい場合は、ワカメと調味料の量を2倍にして計量してくださいね!

Step 1

Step 2

まず、乾燥ワカメはたっぷりの水(1.5リットル以上)に浸して、しっかりと戻します。戻ったワカメは、食べやすい大きさに切っておきましょう。

Step 2

Step 3

ワカメが戻る間に、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ2、コチュカル大さじ1、酢大さじ3、ニンニクのみじん切り小さじ1(大さじ0.5)、砂糖小さじ1(大さじ0.5)を入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。ごま油は最後の香りに使うので、今は加えません。この調味料の割合を基本に、お好みで甘さや酸味を調整すると、さらに美味しく仕上がりますよ。

Step 3

Step 4

きゅうりは薄く斜め切りに、玉ねぎも薄くスライスして準備しましょう。野菜が薄いほど、調味料がよく絡んで美味しくなります。

Step 4

Step 5

スライスした玉ねぎは、辛味を抜くために冷水に5分ほど浸します。こうすることで、玉ねぎのツンとした辛さが和らぎ、甘みが引き出されて、よりマイルドに仕上がります。

Step 5

Step 6

きゅうりは薄切りにした後、軽く塩もみします。約10分ほど置いたら、流水でしっかりと塩分を洗い流し、手で水気をしっかりと絞ってください。こうすることで、きゅうりのシャキシャキとした食感が残り、和えた時に水っぽくなるのを防ぎ、日持ちもするワカメの甘酢和えが作れます。

Step 6

Step 7

しっかり戻したワカメは、沸騰したお湯で1~2分さっと茹でます。短時間で茹でることで、ワカメ特有の生臭さが消え、 fresh な風味だけが残ります。茹ですぎるとワカメが柔らかくなりすぎるので、茹で時間は必ず守ってくださいね。

Step 7

Step 8

茹で上がったワカメはすぐにザルにあげ、冷水で数回洗って粗熱を取ります。手でできるだけしっかりと水気を絞ってください。水気がしっかり切れていると、調味料がよくなじみ、水っぽくなるのを防げます。

Step 8

Step 9

いよいよ全ての材料を和えましょう。水気をしっかり絞ったワカメ、準備したきゅうり、水気を切った玉ねぎを大きめのボウルに入れ、先ほど作った合わせ調味料を加えて、優しく揉み込むように和えます。ワカメのぬめりが出ないように、あまり長くこねすぎず、手早く和えるのがコツです!

Step 9

Step 10

最後に、ごま油大さじ1を回しかけ、白ごまを散らせば、さっぱり美味しい夏野菜のワカメ甘酢和えの完成です!シャキシャキとしたきゅうりや野菜、そして爽やかな調味料の組み合わせが、食欲がない時でもついつい手が伸びる美味しさです。失っていた食欲を呼び覚ます、最高の夏のおかずですよ!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube