さつまいものもちもち団子
あっという間になくなる!絶対美味しいさつまいも料理
日本の人気おやつ「白玉団子」にさつまいもを加えてみたらどうなるだろう?という発想から生まれた、さつまいもの団子レシピをご紹介します。甘くてほくほくのさつまいもと、もちもちの白玉粉が絶妙に組み合わさった、やみつきになる美味しさのおやつです^^。簡単な材料でご家庭でも手軽に作れるので、おうちカフェのデザートにもぴったりです!
主な材料- 白玉粉 150g (約1と1/4カップ)
- かぼちゃさつまいも 100g (中くらいのもの1/2個程度)
- 熱湯 大さじ3 (約45ml)
甘じょっぱいタレの材料- 醤油 大さじ1 (約15ml)
- 水 大さじ2 (約30ml)
- 黒糖 大さじ2 (約30g)
- みりん 大さじ2 (約30ml)
- 片栗粉 小さじ1/2 (約5g)
- 醤油 大さじ1 (約15ml)
- 水 大さじ2 (約30ml)
- 黒糖 大さじ2 (約30g)
- みりん 大さじ2 (約30ml)
- 片栗粉 小さじ1/2 (約5g)
調理手順
Step 1
まずは、さつまいもを美味しく蒸します。かぼちゃさつまいも100gは皮をきれいに洗って準備してください。蒸し器に入れ、蓋をして約10分間、ふっくらと蒸し上げます。竹串などを刺してみて、スッと通るようになれば蒸し上がりです。火を止めてください。
Step 2
蒸しあがったさつまいもは、熱いうちに皮をむき、ボウルに入れます。フォークやマッシャーで、なめらかになるまで潰してください。ダマが残らないように、きれいに潰すのがポイントです。ここに白玉粉150gと熱湯大さじ3を加え、ゴムベラや手で、均一に混ぜながらこねていきます。最初は粉っぽいですが、こねるほどにもちもちとした生地になります。
Step 3
生地を一口大(約半スプーン程度)にちぎり取り、丸い団子状に丸めてください。お子さんと一緒に作る場合は、この段階で、お好みで細かく刻んだチーズを生地の中に入れると、さつまいもの甘みとチーズの塩味が絶妙に合わさって、さらに特別な美味しさになりますよ!
Step 4
沸騰したお湯に、丸めたさつまいも団子をそっと入れます。強火で団子が浮き上がってくるまで、約3〜5分間茹でてください。団子がぷかぷかと水面に浮かんできたら、ほぼ茹で上がりです。
Step 5
茹で上がったさつまいも団子は、ザルにあけてすぐに冷たい水で数回洗います。こうすることで、団子がより一層もちもちになり、冷えて固まることでくっつきにくくなります。水気を軽く切ったら、食べやすいように串に2〜3個ずつ、かわいく刺してください。
Step 6
次に、美味しいタレを作りましょう。小さな鍋に醤油大さじ1、水大さじ2、黒糖大さじ2、みりん大さじ2、そして片栗粉小さじ1/2をすべて入れます。弱火にかけ、砂糖が溶けて、とろみがつくまで、ヘラで絶えず混ぜながら煮詰めてください。煮詰めすぎると焦げ付くことがあるので注意しましょう。
Step 7
準備したさつまいも団子の串に、照りのあるタレをたっぷりとかければ、おうちで本格的なさつまいも団子の完成です!温かいままでお召し上がりいただくと、より一層美味しくいただけます。