生臭さなし!本格的な塩サバの煮付けレシピ
簡単で美味しい塩サバの煮付け黄金レシピ
「真夜中に喉が渇いて冷蔵庫を開けたら、隅にサバが…」という歌でもお馴染みのサバ。サバは韓国で最も愛されている魚の一つで、イカと並んで常に人気上位を争っています。モチモチとした食感と豊富な栄養が詰まったサバを使った、生臭さを感じさせない絶品サバの煮付けを作りましょう。しょっぱさと甘さのバランスが絶妙なタレは、ご飯が何杯でも進むこと間違いなし!食卓に温かい家庭の味をプラスするサバの煮付け、さあ始めましょう!
主な材料- 下処理済みの塩サバ 1尾 (約300g)
- 清酒(サバの臭み消し用)大さじ2
- 大根 1切れ (直径約15cm、厚さ約3cm)
- 玉ねぎ(中)1/2個
- 長ネギ 2本 (白い部分を10cm長さに)
- 青唐辛子 1本 (お好みで、辛味を加えたい場合)
- 赤唐辛子 1本 (彩りとマイルドな辛味をプラス)
- 水 1カップ (200ml)
サバの煮付け調味料- コチュジャン 大さじ1.5
- デンジャン(韓国味噌、旨味をプラス)小さじ1.5
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 醤油 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- みりん(料理酒)大さじ2
- 生姜シロップ 小さじ1 (または生姜みじん切り小さじ1/2)
- こしょう 少々
- コチュジャン 大さじ1.5
- デンジャン(韓国味噌、旨味をプラス)小さじ1.5
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 醤油 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- みりん(料理酒)大さじ2
- 生姜シロップ 小さじ1 (または生姜みじん切り小さじ1/2)
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、下処理済みの塩サバを冷たい流水で軽く洗います。次に、食べやすいように厚さ約5cmのぶつ切りにします。臭みを効果的に消すために、清酒大さじ2をサバの切り身全体に均一に振りかけ、約10分間漬け込みます。漬け込んだサバは、キッチンペーパーで表面の水分を丁寧に拭き取ってください。こうすることで、煮付けた際に臭みがなくなります。
Step 2
次に、具材となる野菜を準備します。大根は皮をむき、厚さ3cmの輪切りにします。玉ねぎは粗みじんに切ります。長ネギは白い部分を中心に10cmの長さに切り、青唐辛子と赤唐辛子は斜め切りにして、彩りとピリッとした辛味を加える準備をします。
Step 3
それでは、美味しいサバの煮付けの決め手となる調味料を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ1.5、デンジャン小さじ1.5、コチュカル大さじ2、醤油大さじ1.5、砂糖大さじ1、ニンニクみじん切り大さじ1、みりん大さじ2、生姜シロップ小さじ1、そして少々のこしょうをすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせて調味料を完成させます。デンジャンを少し加えると、旨味が格段に増しますよ。
Step 4
底が厚い大きめの鍋を用意します。鍋の底に準備した大根を敷き、その上から調味料の1/3量を均一に広げます。そして、水1カップ(200ml)を注ぎ入れ、強火にかけて沸騰させます。
Step 5
水がしっかりと沸騰したら、火を弱火にします。蓋をして、大根が柔らかくなり始めるまで約8分から12分間、じっくりと煮込みます。大根が煮崩れないように、少し歯ごたえが残る程度に調理するのがポイントです。
Step 6
大根がある程度煮えたら、いよいよサバを加える番です。鍋にまず玉ねぎを敷き、その上に漬け込んだサバの切り身をきれいに並べます。残りの調味料をサバと野菜の上に均一にかけます。再び蓋をして、煮汁が少なくなるまで約10分から15分間、さらに煮詰めます。
Step 7
煮込んでいる間、時々蓋を開けてスプーンで煮汁をすくい、サバと大根の上にかけかけるのがコツです。こうすることで、味がサバに深く染み込み、しっとりと仕上がります。また、底にタレが焦げ付いたり、焦げ付いたりするのを防ぐために、鍋を時々揺らすことも忘れないでください。
Step 8
最後に、切った長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子をサバの上にきれいに盛り付け、さらに1分間だけ煮込めば、美味しい塩サバの煮付けの完成です。火を止めて少し蒸らすと、さらに深い味わいを楽しむことができます。