サクサク!エビせんべい味の鰻骨揚げ

エビせんべいのような味!栄養満点の鰻骨揚げの作り方

サクサク!エビせんべい味の鰻骨揚げ

鰻の骨のスープを作った後、残った骨でこの美味しい揚げ物を作ってみました!鰻スープの店でよく出される鰻骨揚げは、とてもサクサクしてお菓子のように美味しく、カルシウムも豊富なので健康的なおやつとしても最適です。家で自分で揚げると、お店のものとは全く違う新鮮な味と風味を楽しめます。新鮮な材料を使っているからか、揚げたてだからか、本当にエビせんべいの味がするんです!^^ 新鮮な味があまりにも中毒性があり、やみつきになります。以前は硬そうな鰻の骨が、揚げるとカリッとした食感になり、おやつとしてそのまま食べたり、お酒のおつまみにしたり、ご飯のおかずとしても栄養満点です。生姜汁を加えたのが決め手!噛むたびに生姜の香りがして美味しいです。^^ 臭みが全くなく、香ばしくてカルシウム王なので、食べると丈夫な骨が作れそうな気がします!^^

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 鰻の骨 1皿分(約200〜300g)
  • 生姜汁または生姜酒または生姜シロップ 大さじ1
  • 焼酎(ソジュ) 大さじ2
  • 天ぷら粉 大さじ2
  • サラダ油 1/2カップ(揚げ用)

調理手順

Step 1

鰻の骨の表面についている不純物や汚れをナイフで丁寧にこそげ落としてください。鰻の骨の間に残っている血合いは、ナイフの先でこそげ落とすか、薄い皮があれば剥がすようにして丁寧に除去してください。これをきちんと取り除くことで、鰻骨揚げの臭みを減らすのに役立ちます。

Step 1

Step 2

血合いをきれいに取り除いた鰻の骨を、冷たい水に約10分間浸してください。この工程により、残っている可能性のある血合いを効果的に取り除くことができます。

Step 2

Step 3

冷たい水から取り出した鰻の骨をボウルに入れ、たっぷりの小麦粉を加えてください。小麦粉をまぶすようにして、よく揉み洗いしてください。この工程を2〜3回繰り返してすすぎ、軽く振って余分な小麦粉を落とします。(この工程で、骨の残りかすやぬめりが除去されます。)

Step 3

Step 4

鰻の骨の臭みを効果的に取り除くために、焼酎(ソジュ)大さじ2と生姜汁(または生姜酒/生姜シロップ)大さじ1を加え、よく揉み込んでください。このまま約5分間漬け置きして味をなじませます。

Step 4

Step 5

漬け込んだ鰻の骨は、洗わないでください。水気を軽く切った後、天ぷら粉大さじ2を加え、鰻の骨に天ぷら粉が均一に付くように混ぜ合わせます。(生姜シロップを使用した場合は、水分が多すぎると天ぷら粉の量を調整する必要があるかもしれません。)

Step 5

Step 6

広めのフライパンにサラダ油1/2カップを入れ、中火で加熱します。揚げ油の温度は約170〜180℃が適温です。天ぷら粉をまぶした鰻の骨を入れ、きつね色になるまで揚げたら、一度取り出して少し冷まします。その後、油の温度を少し上げて、もう一度揚げる(二度揚げ)と、鰻骨揚げがさらにサクサクで美味しく仕上がります。二度揚げの工程が、サクサクにする秘訣です!

Step 6



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube